購入コスト
ジープといえば、4×4(フォーバイフォー:4輪駆動車)の代名詞として、クルマ好きのみならず浸透しているアメリカンブランド。伝統のオフロードメーカーが未来に向けて出した回答例が、レネゲードです。ワイルドさを巧みにデザインにも取り入れながら、取り…
加速度的に普及が進み、いろいろなタイプのEVが登場する中で、デザインや性能や高級感などクルマとしての本質的な魅力を追求したハイエンドモデルがいくつも見受けられるようになりました。本連載のトップバッターとして今回取り上げるのは、スポーツカーメ…
電気自動車(EV)の2021年9月末時点での最新価格相場をまとめました。過去推移や将来予測、車種別の価格表や、価格の見方などのポイントもまとめて紹介します。
街中でもひときわ特別な存在感を誇るレクサス。“上質”という言葉を体現するそのクルマにはファンも多いものです。今回注目するのは、レクサス初の電気自動車(EV)となる「UX300e」。モータージャーナリスト・まるも亜希子さんがその真価に迫ります。
ラグジュアリーカーの代名詞といえば、やはり“スリー・ポインテッド・スター”のメルセデス ベンツ。エンジン駆動で静粛性・安定感を極めた同メーカーも、ついに電気自動車(EV)へのシフトを始めています。今回注目するのは、コンパクトSUV「EQA」。モーター…
【自動車ジャーナリスト・国沢さん監修】SUVタイプの電気自動車(EV)を買いたい人向けの記事。2021年8月現在、日本国内で販売している国産・輸入車のSUVタイプのEV一覧を提示。車種の特徴、サイズ、バッテリー容量、航続距離、駆動方式(2WD/4WD)を紹介。
近年、世界中のクルマ好きたちが注目しているイーロン・マスク氏率いるテスラ社。そして、多くの日本のユーザーが注目しているのが価格改定を行なったModel 3でしょう。等身大の目線に定評のあるモータージャーナリスト・まるも亜希子さんは、この次世代車を…
安藤文香さんは夫の唯さん、息子・伊織くんと一緒に快適でコスパのよい生活を営んでいます。その暮らしを支えているのが、5年前に建てたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と愛車のリーフです。自然体で辿り着いた、環境にやさしいEVライフについてお…
電気自動車を購入する際にチェックしておきたい3つのポイント「価格・航続距離・加速力」について、それぞれおすすめの車種を紹介します。日産リーフやHonda e、テスラ モデル3など気になる車種ごとの特徴やおすすめポイントも解説。また、購入する際に失敗…
プラグインハイブリッドと聞くと、その字面からハイブリッド車の延長だというイメージで捉えられるかもしれませんが、早くからEVの開発に取り組み、2009年に量産EVの「i-MiEV」を発売している三菱自動車では、EVの技術をベースとして、もっと使いやすさを広…
電気自動車の中古車について、メリット・デメリットをはじめ、価格の相場、補助金はもらえるかどうか、バッテリーの見極め方などの知っておくべきポイントを解説します。日産リーフやベンツEQCなど、人気車種の中古価格相場も紹介。また、購入する際に失敗し…
EVの普及が進む欧州。フランス生まれのプジョー・e-2008は、コンパクトながら存在感のあるデザインが魅力です。さらに走りも抜かりなく、使い勝手もいいようです。等身大の目線に定評のあるモータージャーナリストのまるも亜希子さんが、その実力を紹介しま…
「自分の好きな旧車がEVになったなら……」そんな夢を叶えてしまった人がいます。カルチャー誌やカーメディアで編集長を務めてきた陰山惣一さんは、1966年式の日産・セドリックを、EVプロショップ・OZモーターズに依頼し、EVに大胆改造! テクノロジーを駆使し…
近年のクルマ市場におけるトレンドといえば、SUV。各社ラインナップを拡充しているなかで、トヨタのRAV4 PHVは充電機能と使い勝手のよさを備えた選択肢として、発売以来大人気です。等身大の目線に定評のあるモータージャーナリストのまるも亜希子さんが、そ…
【2021年11月10日更新】電気自動車(EV)の購入を検討する際に、必ず知っておきたい「補助金」制度。国や自治体の制度における上限金額や対象の車種、またその制度の選び方について詳しく解説します。「補助金」の制度には必ず申請が必要なため、知っていれ…
各社から続々とリリースされているEVを、等身大の目線で実車レポート! 第2回となる今回は、マツダがはじめて手掛けるEV「MX-30」をご紹介します。エンジン性能に定評のあるメーカーが作るEVの実力とは? モータージャーナリストのまるも亜希子さんがお伝え…
【2021年11月9日更新】電気自動車と同じように、家とEVをつなぐV2Hにも補助金が出ます。国と地方自治体から二重で受け取れる場合もありますので、コスト軽減に大きく役立ちます。この記事では複雑なV2Hの補助金の概要、注意点、上限額などを解説します。
各社から続々とリリースされているEV。自分のライフスタイルに合う? どんなメリットが? そもそも何がいいの? などなど、疑問が湧いてくることでしょう。そこで、生活者目線に定評のあるモータージャーナリストのまるも亜希子さんが実際に搭乗してレポート…
環境メリットや経済性の高いV2Hですが、機器や設置工事にはいくらかかるのでしょうか? 工事の流れから、具体的なコスト総額の目安までを解説します。
「車から家へ」を意味する「V2H(Vehicle to Home)」は、電気自動車(EV)の電気を家でも有効活用するシステム。電気代を節約したり、災害時の予備電源として使えたりとEVに乗るならぜひ検討したいもの。V2Hのメリット・デメリットや、導入するための条件に…