【図解】FIT(固定価格買取制度)とは? 太陽光発電の売電の仕組みを解説

FITとは

再生可能エネルギーで発電した電気を一定の固定価格で買い取ってくれるFIT制度。自宅への太陽光発電の導入を検討している方は必ず知っておきたい制度です。また、すでに導入している方にとってはFIT制度の適用期間が過ぎた「卒FIT」後の対応も気になるところでしょう。そこでこの記事では、FIT制度とは何なのか、仕組みや背景を解説。さらに、卒FITによる利用者への影響や対策についても紹介します。

 

※この記事は2022年1月6日に公開した内容をアップデートしています。

 

 

 

新電化バナー

 

FIT制度の概要と目的

ソーラーパネル付き家

画像:iStock.com/deepblue4you

 

まずはFIT制度の仕組みと歴史を解説します。

 

FIT制度とは「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」


FIT制度とは、経済産業省が2012年7月に開始した「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」のことです1)。FITという名称は「Feed-in Tariff(フィード・イン・タリフ)」の頭文字を取っており、日本語に訳すと「固定価格買取制度」を意味します。

この制度は、再生可能エネルギーからつくられた電気を、電力会社が“一定価格”で“一定期間”買い取ることを国が約束する制度です。

 

〈図〉FIT制度の概要とポイント

FIT制度の概要とポイントのイラスト

 

FIT制度の対象となる再生可能エネルギーによる発電は、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電の5つです。買取の対象は、事業者による大規模発電だけでなく、個人による発電も該当します。なお、発電方法や発電規模などによって、買取価格と買取期間は異なります2)

 

 

FIT制度の目的


では、なぜFIT制度は始まったのでしょうか。

FIT制度の目的は、再生可能エネルギーによる発電の普及です。FIT制度を定めている「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」にも、法制定の目的として「エネルギーの安定的かつ適切な供給の確保及びエネルギーの供給に係る環境への負荷の低減」と記されています3)

後述しますが、これには国内におけるエネルギー自給率の低さや地球温暖化対策などの問題が大きく関係しており、その課題解決の方法のひとつとして、再生可能エネルギーによる発電が注目されているのです。

しかし、再生可能エネルギーの発電設備の設置には、まだ大きなコストがかかります。そこでFIT制度を導入し、一定期間の売電収入を保証することで、一般家庭や事業者も設置コストを回収する目処が立ち、再生可能エネルギーを導入しやすくなります。このような流れで、再生可能エネルギーの普及を促進することが、FIT制度の狙いなのです。

 

 

FIT制度の背景①エネルギー問題


ここではFIT制度がつくられる背景となった問題を簡単に解説します。

IEA(国際エネルギー機関)と経済産業省 資源エネルギー庁の発表4、5、6)によると、2021年度の日本のエネルギー自給率は13.3%でした。これはOECD(経済協力開発機構)に加盟する38カ国中37位です。日本のエネルギー自給率は2010年度の時点では20.2%でしたが、さまざまな要因が重なり、2014年度には6.3%まで急落。そこから持ち直してはいますが、欧米を中心とした諸国と比較すると、まだまだ低いのは否めません。

 

〈図〉主要国の一次エネルギー自給率比較(2021年版)

主要国の一次エネルギー自給率比較グラフ

IEA「World Energy Balances 2022」の2021年推計値、日本のみ資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2021年度確報値から作成(参照:資源エネルギー庁「日本のエネルギー」より)

 

日本は国土が狭く、資源も少ないため、自給率の劇的な向上が難しいことは否めません。しかし、日本の一次エネルギーの8割以上を占める化石燃料を、中東やオーストラリアなど海外からの輸入にほぼすべて頼るなど6)、エネルギー資源を海外に依存しているのは問題があります。

エネルギー資源を輸入に頼りすぎると、国際情勢の影響で安定したエネルギー供給をできなくなるリスクや輸入によって経済的な損失が出る恐れがあります。たとえば、実際に2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻などは日本のエネルギー事情に大きな影響を及ぼしています。

エネルギー自給率の向上は日本の課題となっており、その解決策のひとつとして再生可能エネルギーによる発電が掲げられているのです。

 

 

FIT制度の背景②環境問題


また、2022年度の日本の全発電電力量に占める火力発電の割合は72.8%に上り7)、これには化石燃料である石油や石炭、天然ガスなどが利用されます。火力発電は、温室効果ガスであるCO2の排出量が多く、特に石炭火力は環境保護の観点から問題視されています。

もちろん、発電以外によるCO2の排出要因も多くありますが、日本は2020年、温室効果ガスの排出量が世界で5番目に多い国でした。再生可能エネルギーなら、発電時にCO2など温室効果ガスを排出せず、環境にも配慮できるためその点でも日本国内での活用が注目されています。

 

〈図〉【国別】世界の二酸化炭素排出量(2021年)

世界の二酸化炭素排出量(2021年)の円グラフ

出典)EDMC/エネルギー・経済統計要覧2024年版、JCCCAウェブサイトより引用 8)

 

 

FIT制度の仕組み。制度を支える賦課金とは?

FIT制度の概要を掴んだところで、より具体的にその仕組みを見ていきましょう。

FIT制度では、再生可能エネルギーでつくられた電気は、電線を通じて電力会社に送られ、電力会社はそれを法令で定められた価格・期間で買い取ります。では、この買取費用はどこから捻出されるのでしょうか?

じつは、その費用の一部は、電気を使うすべての方から“賦課金(ふかきん)”という形で徴収されています1)

 

〈図〉FIT制度を支える賦課金

FIT制度を支える賦課金のイラスト

 

この賦課金の正式名称は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」といい、国だけではなく、電気を使うすべての人で再生可能エネルギーの導入・普及を支えていく構造となっています。

再生可能エネルギー発電促進賦課金は、毎月の電気料金に含まれており、1kWhあたりの単価は毎年決められ、全国一律となっています。ちなみに、2024年5月分から2025年4月分までの単価は3.49円/kWhです9)

 

 

新電化バナー

 

一般家庭におけるFIT制度の適用

前述のとおり、FIT制度は個人が自宅に設置した太陽光発電による電気の買取にも適用されます。たとえば、太陽光発電でつくった電気を自家消費しきれずに売電する場合、高く買い取ってもらえるのです。

ここでは、個人がFIT制度を利用する場合に確認しておくべき「買取期間」と「買取価格」を解説します。

 

FIT制度の買取期間は10年間(太陽光発電の出力10kW未満の場合)


太陽光発電の買取期間は、太陽光発電の出力によって異なります。事業者が設置することの多い出力10kW以上の場合は、買取期間が20年間ですが、住宅に設置されることが多い出力10kW未満の場合、買取期間は10年間です2)。つまり、「太陽光発電を設置してから10年間は一定の高い価格で売電できる」と認識しておいてよいでしょう。

なお、参考としてこれから設置した場合の、出力10kW未満の太陽光発電における、適用開始年度ごとの満了年度は以下のとおりです。

 

〈表〉FIT制度適用開始年度とFIT制度満了年度

FIT制度適用開始年度 FIT制度満了年度
2024年度 2034年度
2025年度 2035年度
2026年度 2036年度

 

FIT適用時の買取価格は1kWhあたり16円(2024年度)


では、一定価格とはいくらくらいなのでしょうか? 買取価格は年度によって異なり、毎年更新されています。2024年度は1kWhあたり16円です2)。もし、2024年度にFIT認定を取得して太陽光発電を設置した場合、2034年度までこの価格で買い取ってもらえることになります。東京電力エナジーパートナーの場合、FIT適用外での買取価格は1kWhあたり8.5円(2024年8月現在)10)ですから、約2倍の価格がついていることがわかります。

なお、再生可能エネルギーの普及に伴って、FIT適用時の買取価格は年々下がっています。これは太陽光発電の設置費用が年々下がっていることと連動しており、比較的設置しやすい価格になっていることを意味しています。買取価格の推移は以下のとおりです。

〈表〉太陽光発電(10kW未満)に対する買取価格の推移(1kWhあたりの税込買取価格)

 

  10kW未満(太陽光単独) 10kW未満(ダブル発電)
  出力制御対応機器設置義務
なし あり なし あり
2012年度 42円 34円
2013年度 38円 31円
2014年度 37円 30円
2015年度 33円 35円 27円 29円
2016年度 31円 33円 25円 27円
2017年度 28円 30円 25円 27円
2018年度 26円 28円 25円 27円
2019年度 24円 26円 24円 26円
2020年度 21円
2021年度 19円
2022年度 17円
2023年度 16円
2024年度 16円
2025年度 15円※

※調達価格等算定委員会「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」において取りまとめられた内容

 

 

FIT制度を利用して売電するために必要な手続き


FIT制度を利用して、太陽光発電の電気を買い取ってもらうためには、国と電力会社に申請手続きをしなければいけません。この手続きには専門的な書類が必要なので難しいと思われるでしょう。ただ、太陽光発電の設置業者などが代行してくれたり、サポートしてくれたりしますので心配は不要です。

なお、太陽光発電の仕組みやメリット、設置費用などを以下の記事で紹介しています。FIT制度の情報だけを知ると、売電に重きを置きがちですが、近年は自家消費の方が経済メリットが大きくなっています。併せてご確認ください。

 

 

一般家庭における「卒FIT」の概要と対策

istock画像 卒FITとは

画像:iStock.com/Nuthawut Somsuk

 

次は「卒FIT」について解説します。事業者ではなく、一般家庭において語られるため、その前提でご紹介します。

 

卒FITとは「FIT制度の適用期間が終了すること」


前述のように、FIT制度には適用期間が設けられており、出力10kW未満の太陽光発電の場合、期間は10年間と定められています。

「卒FIT」とは、その期間を過ぎてFIT制度が終了することです。FITを卒業する、という意味でこの言葉が使われています。

FIT制度は2012年にスタートしましたが、その前身となる「太陽光発電余剰電力買取制度」が2009年から開始され、FIT制度に一元化されています。そのため、2019年から卒FITの対象者が出始めました11)。2019年で約53万件、2023年にも約31万件が卒FITを迎えています12)

 

〈図〉卒FITになる住宅用太陽光発電の推移

卒FITになる住宅用太陽光発電の推移グラフ

 

 

卒FITによるデメリット


卒FITによって発生する最大のデメリットは、買取価格が下がり売電収入が減ってしまうことです。

たとえば、2014年に5kWの太陽光発電を設置して2024年に卒FITとなるケースを考えてみましょう。2014年のFIT適用時の買取価格は1kWhあたり37円(太陽光単独の場合)です2)。一方、卒FIT後の買取価格は8.5円と仮定しましょう。

環境省が公表しているデータ13)から算出すると、5kWの太陽光発電を導入している住宅が年間で発電する電力量は全国平均で6515kWh。また、経済産業省のデータ14)によると、そのうち30%(※自家消費率の平均値)が自家消費に回されるため、残りの70%が売電されることになります。つまり、年間にして約4560kWhが売電できることになります(注:実際には、10年間利用した経年劣化により発電量が落ちている場合がありますが、度外視します)

FIT適用時と卒FIT後の差を考えると、売電収入に次のような差が生まれてしまうのです。

 

〈表〉FIT適用時と卒FIT後の売電収入の差の例(年間)

FIT適用時の売電収入 卒FIT後の売電収入
37円/kWh×4560kWh=16万8720円 8.5円/kWh×4560kWh=3万8760円

 

年間約13万円の違いになるため、この収入を踏まえた家計管理をしていた場合、家計への影響は大きいと言わざるを得ないでしょう。

 

 

卒FITタイミングの早見表


卒FITのタイミングは、FIT制度の適用開始時期に応じて変わります。出力10kW未満の太陽光発電における、適用開始年度ごとの満了年度は以下のとおりです。

 

〈表〉FIT制度適用開始年度とFIT制度満了年度一覧

FIT制度適用開始年度 FIT制度満了年度
2014年度 2024年度
2015年度 2025年度
2016年度 2026年度
2017年度 2027年度
2018年度 2028年度
2019年度 2029年度
2020年度 2030年度
2021年度 2031年度
2022年度 2032年度
2023年度 2033年度
2024年度 2034年度
2025年度 2035年度

 

新電化バナー

 

卒FIT後の余剰電力はどうする? 2つの対策方法を紹介

卒FIT後の対策として最も代表的なのが、これまで売電していた余剰電力を、なるべく自家消費することです。

余剰電力を自家消費することで電気の自給自足が進めば、電力会社から購入する電気が少なくなり、毎月の電気代を抑えられます。卒FIT後の買取単価よりも、電力会社から購入する電気代の単価のほうが一般的に高いため、その差額が経済的メリットとなるのです。では、余剰電力を自家消費するには、どのような方法があるのでしょうか。詳しくご紹介しましょう。

 

①自家消費を促進する機器を導入する


基本的な対策として、これまで別のエネルギーで動かしていた機器を、電気で動作するように置き換える方法があります。

たとえば、ガソリン車をEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)に買い換え余剰電力を充電に活用するといったことです。

 

 

また、ガス給湯器に替えて、太陽光発電の電気を使ってお湯をつくる高効率給湯機「おひさまエコキュート」を導入するのもおすすめです。空気の熱と電気の力でお湯を沸かすエコキュートと仕組みは同じですが、太陽光発電の電気を使って昼間により効率よくお湯を沸かします。給湯は家全体のエネルギー消費の3分の1を占めると言われているため、電気の自家消費にはぜひ利用したいところでしょう。

 

 

もうひとつの方法は、蓄電池に電気を貯めておくことです。これにより太陽光で発電できない夜や雨の日にも、貯めておいた電気を自宅に戻して活用できます。たとえば、昼は太陽光の電気、夜は貯めておいた電気で生活に必要な電気をまかなえば、電気の自給自足はより進みます。

 

 

②V2Hを導入する


また、EVやPHEVに乗っている方なら定置型蓄電池の代わりにV2Hを導入するのもおすすめです。

V2Hとは「Vehicle to Home」の略称で、EVに搭載されている大容量バッテリーに蓄えられた電気を、自宅に戻して有効活用する考え方を指しています。V2H機器はその橋渡しの役割を担っており、EVと自宅をV2H機器で接続すると、お互いの電気を行き来させることが可能になります。

 

〈図〉V2Hによる電気の行き来

V2Hによる電気の行き来のイラスト

 

最近のEVやPHEVのバッテリーは、数百kmもの長距離走行にも耐えうるほどの容量を備えています。そのため車種によっては家庭で必要になる電気を1週間程度(※)も供給できる場合もあります。EVやPHEVのバッテリーは定置型蓄電池に比べ容量が数倍から数十倍も大きいため、災害時の非常用電源としても極めて優秀です。
※1日の使用電力量を10kWhと仮定した場合

 

 

余剰電力の活用方法は以下の記事で詳細に解説しているのでぜひご覧ください。

 

 

太陽光発電の設置を検討している人は、FIT制度の理解を深めよう

FIT制度は、自宅に太陽光発電を検討している方にとって、設置を後押ししてくれる重要な制度です。しかし、卒FITのことも正しく理解しておくことが大切でしょう。太陽光発電の設置には初期費用を0円に抑えるサービスも登場していますので、それらのサービスもうまく利用しつつ、将来を見据えた計画的な家計を設計していくことをおすすめします。

 

太陽光発電の初期費用を抑える方法

太陽光発電や蓄電池の初期費用などの導入コストを抑える方法として、東京電力グループが提供する「エネカリ/エネカリプラス」があります。

「エネカリ」は、初期費用0円、月々定額の利用料のみで太陽光発電をはじめ、蓄電池、エコキュート、V2HやIHクッキングヒーターなどの設備を導入することができるサービスです。また、太陽光発電で余った電気を売って収入を得ることができます。

利用期間中は故障時の修理費用も原則無料で、風水害や落雷などの自然災害補償も付いています。さらに、利用期間満了後には、そのまま設備を無償でもらい受けることができます。

「エネカリプラス」もエネカリと同様に、太陽光発電と蓄電池をおトクに利用できるサービスです。エネカリとの大きな違いは、売電収入がない分月額利用料を安く抑えられること。各家庭の事情や予算に合わせて選択できますので詳細は以下のサイトで確認しましょう。

新電化バナー

※「エネカリプラス」は別途足場代等の費用がかかる場合があります。

 

この記事の著者
EV DAYS編集部
EV DAYS編集部