メルセデス・G 580 with EQ Technology。電動だから実現できた未知の機能の数々

アイキャッチ

高価ながら日本の都市部では見かけない日のないほど人気がGクラス。1979年に本格的なクロスカントリービークルとして誕生して以来、基本的なスタイリングや堅牢なボディはそのままに進化を続けてきました。2018年には大幅に改良され、オンロードとオフロードの両方において最適なパフォーマンスを発揮する究極のオフローダーとして進化。そしてこのほど、電気自動車(EV)となったGクラスがついにお目見えしました。モータージャーナリストの岡本幸一郎さんがレポートします。

 

eチャージバナー

 

またしても、とてつもない電気自動車が世に現れた。現行Gクラスの改良とともにラインアップに加わった「G 580 with EQ Technology Edition 1(以下「G580」)」だ。

一見してGクラス。伝統のフォルムに、ガソリン車を上回るスペックが与えられた

G580_1

 

このクルマ、そんじょそこらの電気自動車ではない。1輪あたりMAXで108kWのパワーを発揮するモーターを4輪それぞれに搭載し、これにより実現した機能の数々を誇り、システムトータルで587ps(432kW)の最高出力に加え、実に1164Nmもの最大トルクを発揮するという、タダモノではないニューモデルだ。すでに多くの電気自動車を送り出しているメルセデスの中でも、ひときわ異彩を放つ1台に仕上がっている。

G580_2

 

そんなG580の実力のほどを知るべく向かったのは、「富士ヶ嶺オフロード」だ。富士山をバックに控えた2万4000坪もの敷地に、ヒルクライム、モーグル、バケツ、ロックタイヤ、マットボギー、ウォッシュボードなど多様なコースを備えた日本屈指のオフロードコースとして名高い。

G580_3

 

都内で見かけない日のないGクラスは、もちろん都会でも羨望の眼差しを向けられるが、やはりこういう場所に置くとより絵になる。スクエアなボディ、特徴的なドアハンドル、フロントフェンダーのウインカーレンズなどGクラス伝統のスタイリングはそのままに、後端を持ち上げたボンネットフードやリアホイールアーチのエアカーテンなど、電気自動車として専用のディテールが与えられている。

 

「電気自動車らしさ」を感じさせる、専用装備の数々

G580_4

 

テールゲートのスペアタイヤに代えて、充電ケーブルや工具などを収納できるデザインボックスとされたのは、汚れるかもしれないものは車内に入れたくないよね、という配慮からだ。

G580_5

 

さらに、今回のEdition 1には、ブラックペイントの20インチAMGアルミホイールや、ブルーアクセントをあしらったサイドストリップライン、ブルーブレーキキャリパーなどの専用装備が与えられる。

G580_6

 

インテリアも標準装備のナッパレザーのシートやダッシュボード、MICROCUTのルーフライナーなどを備えた贅沢な空間とともに、随所に配されたブルーのステッチやアクセントと精悍なAMG カーボンファイバーインテリアトリムが目を引く。

G580_7

 

上品な中にも迫力のあるマットの「MANUFACTUR サウスシーブルーマグノ」をまとうボディと、シルバーパール/ブラックのインテリアがG580によく似合っている。

G580_8

 

さっそくスタッフの指示にしたがいコースへ。同じコースをディーゼル車と乗り比べることもできたのだが、電動化されたことで、数々のメリットを身に着けたことは少し走ってみただけでも明らかだ。

 

eチャージバナー

 

あらゆる悪路に対応する走破性と、意のままに操れる操縦性

G580_9

 

各輪のモーターには、それぞれ減速比を2:1にする変速機を備えていて、これによりトルクを高めるとともに、操縦性やアクセルの特性を急勾配の荒れた地面を走行するために最適化するローレンジモードが用意されている。

G580_10

 

「DYNAMIC SELECT」と呼ぶ走行モードのプログラムは、計5つ。

G580_11

 

オフロード向けには、アシスタントシステムもアクティブとなり、未舗装路や砂利道などを安心して快適にダイナミックに走れる「Trail」モードと、アシスタンスシステムの介入がなく、強力なトルクベクタリングによりトラクションを発揮する、本格的なオフロード走行に特化した「Rock」モードが設定されている。

G580_12

 

4輪それぞれに配されたモーターは常に最適な駆動力を生み出してくれる。各輪のトルクをピタリと正確に制御することでデフロックと同様の効果を発揮し、状況に応じて瞬時に必要なだけの最大限のトラクションを得ることができるので、無駄に空転することなく、着実に前へ前へと進んでいく。

極めてアクセル操作によるコントロールがしやすいおかげで、険しい場所でもめちゃめちゃ扱いやすくて意のままに走れてしまうことに感心せずにいられなかった。

G580_13

 

電動化は、深い水たまりを渡るような状況でも有利だ。エンジンだとエアインテークから水を吸い込んでしまう可能性があるところ、モーターならそれがないので、最大渡河水深はディーゼルのG 450 dが700mmのところ、G580は大幅増の850mmを実現している。

 

電気自動車になったことでさらに向上した悪路走破性と、驚きの小回り!

G580_14

 

ディスプレイに勾配、傾斜、高度、操舵角、出力とトルク、タイヤ空気圧と温度のほか、4輪のサスペンションがどのように動いているか、駆動力を伝えているかなどオフロード走行で役立つ情報がわかりやすく表示される「オフロードコックピット」が装備されている。

G580_15

 

車両前側下部の路面イメージを仮想的に表示し、あたかもボンネットが透けて見えるようになる「トランスペアレントボンネット」も、こうしたガレ場を走るときに大いに役に立つ。

さらに、電気自動車ならではの機能である、4輪独立式モーターだからこそ実現した、その場で旋回可能な「G-TURN」と回転半径を大幅に縮小させる「G-STEERING」を試した。

インパネ中央のデフロック機能のスイッチのとなりに配された起動スイッチを押して、まずはG-TURNから。定められたとおりに操作すると、左右の車輪が逆回転して、本当にその場でクルクル回り始めたではないか!

You Tube

スゴイ! けっしてこれ見よがしのものではなく、たとえば細い道で障害物に出くわして先に進めなくなったようなときに、この機能を使えば方向転換して回避できるという、革新的な機能なのだ。最大2回転まで旋回できる。

もうひとつのG-STEERINGは、25km/h以下の車速でタイトなコーナーを曲がるような状況で、各輪のモーターの駆動トルクが個別に最適に制御され、後輪の内輪を止めて外輪を増速させるようになり、ステアリングを切り返すことなくクルッと曲がることができた。まるでドリフトの達人になったような気分で、そのままずっと走っていたくなったほど楽しめてしまった。

You Tube

どちらの機能も公道で使うことは許されていないが、未知なる走りの世界を垣間見ることができて興味深かった。現実的にはG-STEERINGのほうが重宝する状況は多いだろう。

G580_16

 

さらに、オフロード走行用の低速クルーズコントロール機能である「オフロードクロール」は、約2km/hを維持する「スロークロール」、人が歩く程度の速さから最大約14km/hまで変化する「可変クロール」、アップヒル/平坦路で約8km/hを維持し、ダウンヒルでは勾配に応じて車速を制御する「ファストクロール」の3段階をパドルシフトで選択できるようになっている。Gクラスならなくても十分に走れるものの、やはりあると助かるのは言うまでもない。

G580_17

 

このように悪路走破性についても、電動化は内燃エンジンに対して匹敵どころか超えることを可能としたわけだ。

また、116kWhの超大容量バッテリーを搭載しており、WLTCモードの一充電走行距離も十分と思える530kmを実現している。バッテリーを保護するために、カーボンファイバー等さまざまな素材を組み合わせた厚さ26mmもの頑丈なパネルによる専用のアンダーボディプロテクションを装備している。

 

eチャージバナー

 

電気自動車になったことで、さらに信頼性を増した究極レベルのオフローダー

G580_18

 

充電システムは、AC200Vの交流普通充電と、最大出力150kWまでの直流急速充電(CHAdeMO)に対応しており、メルセデス・ベンツのテストで急速充電の電池残量10%から80%までの充電にかかった所要時間は、50kWタイプで106分(26.5℃の室内)、90kWタイプで55分(23.0℃の屋外)、150kWタイプで41分(21.0℃の屋外)だったという。ご参考まで、30分間での充電増加量(SOC増加割合)は、それぞれ18%、36%、57%だった。

G580_19

 

ちなみにここ最近のメルセデスの電気自動車は、車載バッテリーに蓄えられた電気を自宅でも使えるV2Hに対応しているが、残念ながらG580は未対応だ。

回生ブレーキについては、回生レベルをパドルシフトでコースティングから最強まで4段階に調節でき、勾配や前走車との車間距離など走行状況に応じて自動的に制御する「D Auto」や、アクセルペダルを離すタイミングをディスプレイで知らせる機能も用意されている。

最後にもうひとつ、特別なサウンドで乗車体験を高める「G-ROAR」という面白い機能をお伝えしておきたい。これは内燃エンジン車ならエンジンが搭載されている場所にスピーカーが配されていて、V8サウンドにインスパイアされたG580だけのドライビングサウンドを車内外で再生するというもので、印象的なサウンドがドアを開けたときから始まり、走行状況やDYNAMIC SELECTのモードに応じて変化し、既存の電気自動車とは一線を画する走行体験をもたらしてくれる。

G580_20

 

思えば、「ジャパンモビリティショー2023」のメルセデス・ベンツのブースにコンセプトカーの「Concept EQG」が展示されたのを目にしたときには(それ以前から情報は耳にしていたが…)、いずれはGクラスまでも電気自動車にする考えがあるんだな、ぐらいの認識だったのに、こんなに早く実現して日本でも乗ることができて、しかもこれほど弩級の内容で出てくるとは思いもよらなかった。さらには究極のオフローダーであるGクラスが、より究極的に進化した姿であるような気すらしてきた。

 

撮影:小林 岳夫

※動画ほか一部写真は公式転載。© メルセデス・ベンツ日本

 

〈スペック〉
G 580 with EQ Technology Edition 1

全長×全幅×全高 4730mm×1985mm×1990mm
ホイールベース 2890mm
荷室容量 620~1990L
車両重量 3120kg
モーター種類 永久磁石 交流同期モーター×4
モーター最高出力 587ps(432kW)
モーター最大トルク 1164Nm
バッテリー種類 リチウムイオンバッテリー
バッテリー容量 116kWh
一充電走行距離 530km(WLTCモード)
駆動方式 4WD
サスペンション 前ダブルウィッシュボーン式 後ド・ディオン式
タイヤサイズ 前後275/50R20
税込車両価格 2635万円

 

※本記事の内容は公開日時点での情報となります

 

G580_21

 

G580_22

 

G580_23

 

G580_24

 

G580_25

 

G580_26

 

G580_27

 

G580_28

 

G580_29

 

G580_30

 

G580_31

 

G580_32

 

この記事の著者
岡本幸一郎
岡本 幸一郎

1968年富山県生まれ。父の仕事の関係で幼少期の70年代前半を過ごした横浜で早くもクルマに目覚める。学習院大学卒業後、自動車情報ビデオマガジンの制作や自動車専門誌の編集に携わったのちフリーランスへ。これまで乗り継いだ愛車は25台。幼い二児の父。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。