ランボルギーニ レヴエルト。史上初の電動ファイティングブル、見参!

アイキャッチ

カウンタック、ディアブロ、ムルシエラゴ、アヴェンタドールと続いてきた、ランボルギーニのフラッグシップが新しくなり、初めて電動化をはたしました。V12エンジンに計3つのモーターを組み合わせ、システム総合で1015CVものMAXパワーを引き出すとともに、外部からも充電できるようにした、新時代のスーパースポーツ4WDモデルです。その驚愕の走りをモータージャーナリストの岡本幸一郎さんがレポートします。

 

eチャージバナー

 

EV DAYSで取り上げるクルマは、外部から充電できることが条件だ。実用車はもちろん、ときにはその条件に合致する中で、尖ったクルマも取り上げて、読者のみなさまにこういうクルマにも電気の力が活かされていることを知ってもらえるといいなと考えている。今回はその中でも、現状これ以上はないであろう、究極的な高性能PHEVだ。

港に置かれたランボルギーニ レヴエルト

 

さすがにランボルギーニとなれば、一般の方々が乗ろうと思ってもなかなか乗れるものではないはずだ。だからこそ、こうして我々が取材した記事を読んで楽しんでいただけると幸いに思う。

 

電動化の波をいち早く捉えた、名門フラッグシップの驚異のパフォーマンス

2021年5月のインタビューで、アウトモビリ・ランボルギーニの社長兼CEOは、「電動化を急いではいない、また遅れているとも思っていない。Lamborghiniというアイデンティティを考えているので電動化についてはしっかりと準備したい」という旨を述べており、それがついに現実のものとなった。レヴエルトは6.5L V12にプラス計3基ものモーターを積んで出てきた。その後に発表された弟分のテメラリオも同様に4.0L V8ツインターボに3モーターを組み合わせている。

モーター

 

もはや、スーパースポーツといえども電動化なしには理解が得られない時代になり、ランボルギーニは早急にそれに応えたということだ。それで電動化により失ったものはあるかと問われたら何も思い当たらず、得たものは何か問われたらたくさんあったことを、あらかじめお伝えしておこう。

港に置かれたランボルギーニ レヴエルト後ろ姿

 

「レヴエルト」という名称は、ランボルギーニの伝統に則して、闘牛の名前に由来している。1880年8月1日にバルセロナで戦ったレヴエルトは、試合中に何度も柵を越えるほど大暴れしたという。また、レヴエルトとはスペイン語で「かき混ぜる」という意味で、ハイブリッドとなった新時代のスーパーカーに与えるネーミングとしてもふさわしいわけだ。

夕日に照らされたレヴエルト

 

ランボルギーニではレヴエルトのことを、PHEVを超えて、ハイパフォーマンス・エレクトリファイド・ビークルを意味する「HPEV」と呼んでいる。エンジンが825CVで、フロント2基、リア1基のモーターは、最高出力がすべて110kWで、最大トルクはフロントが各350Nm、リアが150Nmと強力そのものだ。

レヴエルト後部

 

システム総合の最高出力は1015CV、パワーウエイトレシオは実に1.75kg/CV、0-100km/h加速タイムは2.5秒、0-200km/h加速タイムは7秒以下、最高速度は350km/hオーバーに達するという。

フロントモーターは左右で駆動力を精密に制御することでトルクベクタリングとしても働くほか、ブレーキ回生も担う。リアモーターはスターターとジェネレーターも兼ねている。

 

電動の利点を至るところに取り入れ、穏やかさも兼ね備えた

レヴエルトのハンドル

 

独特の形をしたステアリングホイールの左側には「ANIMA」と呼ぶドライブモード、右側にはEVに関するモードが選択できるようになっていて、それぞれ掛け合わせることで計13通りの設定ができる。

 

レヴエルトのセンターコンパートメント

 

ソリッドな形状のスタートボタンを押すとシステムが起動するが、EV走行の「チッタ」モードがデフォルトになっており、エンジンはかからない。そのまま目的地に向けて走り出し、どんなふうに走れるか、まずは試してみたところ、エンジンをまったくかけることなく、想像よりも走れた。

レヴエルトのインパネ

 

速さも十分なら、距離ももっと短いかと思っていたら、意外とねばったように思えた。120km/hまでモーターのみで走れるというだけあって、アクセルを踏み増してもしっかり加速できる。

夕日の照らされて走るレヴエルト

 

センタートンネルに配されたバッテリー容量は3.8kWhというから、EV走行距離はそれほど長くはないが、これがあるとないとでは大違いだ。

横から見た走行中のレヴエルト

 

レヴエルトのようなクルマなら、大きなマンションやビルの地下駐車場か、周辺にお屋敷が立ち並ぶ高級住宅街のガレージに収められているはずだが、そこから流れに乗って走れる場所+αまでエンジンをかけずに移動できるのは助かる。

後ろから見た走行中のレヴエルト

 

EV走行は基本的にフロントモーターのみで行われ、リバース走行についてもリバースギアはなく電動となる。ただし、状況によってはリアモーターも加わり、EV状態で4WDとして走るときもある。

 

eチャージバナー

 

V12エンジンの咆哮が響けば、そこはもうランボルギーニの世界

V12エンジン

 

チッタモードで走っていてバッテリーがなくなりそうになると、「V12エンジン始動間近」と表示され、ほどなくエンジンがかかると、それはもうランボルギーニの世界そのもの。いかにも獰猛そうなお家芸の爆音は、むしろ歴代ランボルギーニのフラッグシップの中でも際立つもので、電気で静かに走っていたときとのギャップがあまりに大きい。

海岸線を走るレヴエルト

 

エンジン暖機中は、レブリミットの表示が7000rpmから10秒おきぐらいに、エンジンの温まりぐあいによって段階的に9500rpmまで上がっていく。最高回転数が9520rpmというのも相当なものだ。

走行中のレヴエルトの後ろ姿

 

「リチャージ」モードを選ぶとエンジンをかけてバッテリー充電を重視するようになる。「ストラーダ」×「ハイブリッド」モードにするのが、もっとも効率よく走れるそうだ。「スポーツ」にすると吹け上がりが変わる。「コルサ」は支援デバイスがすべてOFFになるので、公道で使わないほうがいい。

ドアを開けたレヴエルト

 

公道での試乗なので、本来の実力の一部しか発揮させることはできなかったが、とてつもないパフォーマンスを持っていることはヒシヒシと伝わってきた。

 

衆目を集めるスーパースポーツ。一方で使い勝手も十分考えられた、新時代の一台

レヴエルトの前方部

 

撮影場所まで向かう間には、どれだけ目で追われたことか。本当に周囲からの視線が熱かった。こんなクルマが走っていたら、見たくなるのも無理はない。スピード感満点のシルエットはもちろん、Y字型のライトシグネーチャーを駆使してよりインパクトを与える意匠とされた前後のデザインも目を引く。

上から見たレヴエルト

 

エンジンについても、これまで他メーカーも含めカバーを透明にするなど見せるための工夫をしていたが、レヴエルトではついにヘッド部分がむき出しになった。

レヴエルト後部

 

その後方にはモーターを積むため高い位置にレイアウトされたエキゾーストの大きな六角形の排気口が横に並ぶ。

充電口

 

走りながらけっこうな勢いで充電できるので、あまり使うことはないかもしれないが、外部から充電する際の充電口は、フロントフードの下にこのような形で配置されている。

レヴエルトタイヤ周り

 

ドライブしてもうひとつ印象的だったのが、とても乗りやすいことだ。クルマ全体の精度感が極めて高くて、ステアリングを切ったときにも、まったく遅れがなくスムーズに回頭する。そこには、後輪操舵とフロントモーターによるベクタリングが大いに効いているに違いない。そこにも電気の力が活かされている。

ドアを開けた状態のフロントシート

 

また、歴代モデルと違ってシザースドア側にサイドシルが取り付けられたおかげで、乗り降りしやすくなっている。そうした細かいところを進化させているのもさすがである。

レヴエルトの横に立つ岡本さん

 

初の電動ファイティングブルは、電気の力を得たからこそ実現できた新時代の走りを味わわせてくれた。そして、レヴエルトのようなクルマを手に入れるのは簡単なことではないが、この世に存在してくれるだけで嬉しいものだとあらためて思った。

 

撮影:茂呂 幸正

 

〈スペック〉
ランボルギーニ レヴエルト

全長×全幅×全高 4947mm×2033mm×1160mm
ホイールベース 2779mm
車両重量 1772kg(乾燥)
エンジン種類 自然吸気6498.5cm3 V型12気筒DOHC
エンジン最高出力 825CV(607kW)/9250rpm
エンジン最大トルク 725Nm/6750rpm
トランスミッション 8速DCT
ジェネレーター リアP2-P3電気モーター 110kW/10000rpm
電気モーター フロントeアクスル 220kW/3500rpm
システム最高出力 1015CV
バッテリー種類 高出力リチウムイオンバッテリー
バッテリー容量 3.8kWh
一充電EV走行距離 約10km
0-100km/h加速 2.5秒
最高速度 350km/h
駆動方式 4WD
サスペンション 前後ダブルウィッシュボーン式
タイヤサイズ 前265/30ZR21 後355/25ZR22(オプション)
税込車両価格 約6600万円

 

〈ギャラリー〉

前から見たレヴエルト

横から見たレヴエルト

後ろ斜めから見たレヴエルト

前から見たレヴエルト

斜め後ろから見たレヴエルト

サイドミラー

エンブレム

足元

ホイール

前から見た走行中のレヴエルト

後ろから見た走行中のレヴエルト

乗り込み口

ドアを開けた姿

シート

ハンドル

アクセルとブレーキ

操作ボタン

レバー

サイドボタン

充電差し込み口

インパネ

メーター表示画面

ハンドルアップ

ハンドルアップ

デッキ

 

※本記事の内容は公開日時点での情報となります

 

この記事の著者
岡本幸一郎
岡本 幸一郎

1968年富山県生まれ。父の仕事の関係で幼少期の70年代前半を過ごした横浜で早くもクルマに目覚める。学習院大学卒業後、自動車情報ビデオマガジンの制作や自動車専門誌の編集に携わったのちフリーランスへ。これまで乗り継いだ愛車は25台。幼い二児の父。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。