V2H
太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーを固定価格で買い取ってくれるFIT制度。その目的やFIT(固定価格買取制度)から卒業することを指す「卒FIT」後の対策までを解説します。さらに卒FIT後の余剰電力の使い方などおトクな方法も紹介します。
災害時などに電気が使えなくなったとき、電気自動車(EV)が非常用電源になることを知っていますか? 2019年に台風15号の影響で千葉県内が停電した際は、東京電力と自動車メーカーが協力し、現地にEVを派遣して被災生活を送る方々にEVを通じて電気の供給を行…
地震や台風など、大規模な災害が発生したときに心配なのが停電の問題です。冷暖房だけでなく通信や水の供給とも深いかかわりを持つ電気が絶たれてしまうと、生命の危機にさらされる可能性が出てくるからです。そこで知っておきたいのが、大規模な停電が起き…
私たちが毎日、当たり前のように使っている電気。そんな電気の“送配電網”を工夫することで、より環境にやさしく、効率的な社会を実現しようとする取り組みがあることを知っていますか? 一般送配電事業を行う東京電力パワーグリッド株式会社では、電気自動車…
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)における買取期間が終了した(卒FIT)あとの余剰電力はどうすればいいのか、おすすめの対策を紹介します。また、蓄電池の導入とEVリフォームについて、それぞれのメリット・デメリットや費用などを詳しく解説し…
EVやPHVって電気で走りますよね。自宅での充電を検討すると、充電設備やV2H(Vehicle to Home)を設置する電気工事などが伴います。せっかく走行時に排ガスを出さない環境にやさしい車に乗るのだから、充電する電気ももっとエコなものにしたいですよね。 そ…
埼玉県で農業を営む江守広章さんは、なんと電気自動車(EV)を4台も所有しています。好奇心から購入した初代日産リーフを皮切りに買い増していったそうです。合鴨農法を採用した農業にEVトラックが活躍しているほか、数年前に購入したテスラ モデルSはプライ…
【実践者が語る】ガソリン車の給油に比べて、電気自動車(EV)の充電は長い!と思う人は多いはず。そこで、普通充電・急速充電でかかる充電時間、車種別の充電時間、1回の充電で走れる距離を解説します。
憧れの2台持ちカーライフ。しかも両方電気自動車(EV)を採用しているという静岡県在住の木田さんは、さらに太陽光発電とV2Hを活用することで、いまやオール電化のご自宅は「ほとんど光熱費がかからない」のだとか! おトクで賢く、さらに楽しそうなEVライフ…
【2021年11月9日更新】電気自動車と同じように、家とEVをつなぐV2Hにも補助金が出ます。国と地方自治体から二重で受け取れる場合もありますので、コスト軽減に大きく役立ちます。この記事では複雑なV2Hの補助金の概要、注意点、上限額などを解説します。
環境メリットや経済性の高いV2Hですが、機器や設置工事にはいくらかかるのでしょうか? 工事の流れから、具体的なコスト総額の目安までを解説します。
東京都内にお住まいの竹村さんは、2020年に戸建ての新築を購入しました。同時に総額約400万円の日産リーフをリース契約で導入。月々2万円程度の維持費で、電気を効率的にまかなうエコライフを実現しています。EVのある生活とは、実際にどのようなものなのか…
「車から家へ」を意味する「V2H(Vehicle to Home)」は、電気自動車(EV)の電気を家でも有効活用するシステム。電気代を節約したり、災害時の予備電源として使えたりとEVに乗るならぜひ検討したいもの。V2Hのメリット・デメリットや、導入するための条件に…