EV NEWS
【数字で見るEVの今】電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)は、電動車の双璧を成すカテゴリーです。ここ数年、両者の存在感は世界的にも高まっていますが、いま人気なのはどっちなのでしょうか?
高価ながら日本の都市部では見かけない日のないほど人気がGクラス。1979年に本格的なクロスカントリービークルとして誕生して以来、基本的なスタイリングや堅牢なボディはそのままに進化を続けてきました。2018年には大幅に改良され、オンロードとオフロード…
2025年以降に発売される電気自動車(EV)の車種や価格、やスペックを自動車ジャーナリストの佐藤耕一さんが解説します。
1941年に米軍兵士をサポートするために生まれたジープ。80年を超える長い歴史の中でも、ひとつの大きな節目になるクルマが登場しました。ジープとして約2年ぶりの新作となるアベンジャーです。2022年末に発売された欧州ではカー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、…
【2024年度】電気自動車(EV)は環境にやさしく、停電時には非常用電源としても活用できるなど、メリットが多い車です。とはいえ、同じクラスのガソリン車と比べた場合、価格が高めなので購入をためらう人も少なくないでしょう。そこで活用したいのが、国や…
【2024年度】電気自動車(EV)とガソリン車のメリットを併せ持つ点が魅力のプラグインハイブリッド車(PHEV・PHV)。国内でも人気車種が増えていますが、同じクラスのガソリン車と比べた場合、価格が高めなので購入をためらっている人も少なくないでしょう。…
軽EVは購入しやすい価格帯やサイズ感から注目されています。日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」をはじめ、軽EVの車種や性能、軽EVに利用できる補助金などについて解説します。
電気自動車の充電の仕組み、充電スポット、充電方法、料金プランまで、あらゆる情報を網羅! 自宅充電、経路充電、目的地充電など、ニーズに合った充電方法が見つかります。
プラグインハイブリッド車(PHEV)の充電の基礎知識、充電を行うタイミングや効果的な使い方、充電スポットを紹介します。PHEVの人気車種のバッテリー容量と充電時間もリストにしました。
電気自動車(EV)のおトクな充電の仕方って? ガソリン車と比べてどのくらい安いの? そんなEVの気になる「お金」事情についてモデルケースとともにわかりやすく解説。コストを抑えるポイントや、自宅での充電、外での充電の違いなどもあわせてご紹介します。
クルマの旅はいいものです。家族や仲間と同じ空間で移動でき、どこにでも行け、荷物もたっぷり載ります。さらにEVなら、燃料代も安く、環境負荷の低減にも貢献できます。航続距離700kmを誇るメルセデス EQS 450+であれば、東京—大阪間はノンチャージ。食い倒…
F1をはじめモータースポーツで数々の金字塔を打ち立ててきたロータス。市販車においてはおもに小さくて軽いスポーツカーを手がけてきましたが、そんなロータスが初めて送り出したEVは、イメージとは一線を画する弩級のSUVでした。0-100km/h加速は3秒以下、最…
世界各国の企業が加盟する「EV100」の概要やメリット、参加している日本企業の取り組みなどについて詳しく解説します。
電気自動車の普及に向けて、世界各国は動き出していますが、2024年現在、それぞれの国や地域の事情によって大きな差が出てきています。電気自動車は今後どのように普及が進むのか、そして消費者側のメリット、デメリットにはどのようなものがあるのか、紹介…
【2024年11月12日更新】世界中で「100年に一度の大変革期」などと言われ、電気自動車(EV)への関心が高まっています。しかし、日本ではまだEVが広く普及していると感じにくい状況かもしれません。実際のところ、日本や世界各国ではどの程度、EVが普及してい…
EV普及に積極的に取り組んできたヨーロッパでは、EVはどれくらい普及しているのでしょうか。ヨーロッパのEV普及率のほか、各国、メーカーの最新動向などを自動車ジャーナリストが解説します。
日本でも軽の電気自動車(EV)がヒットするなど、EVの利用が広がってきました。その中で、EV購入を検討する人にとって気になるのは「充電インフラが今後どのように充実していくのか」ということ。日本最大級の充電インフラネットワークを運営する、東京電力…
電気自動車(EV)の初心者ユーザーには「ロングドライブで電欠になったらどうしよう…」と不安に思う人がいるかもしれません。EVに乗ることに躊躇しているガソリン車ユーザーもいることでしょう。そこで、そうした不安や迷いを解消するべく、EV歴の長いベテラ…
MINIといえば、世界中で多くのファンを持つ、コンパクトカーブランドの名門中の名門です。キビキビ走るゴーカート・フィーリングで、EVにも打って付けと思われるかもしれませんが、意外にも日本で発表されたのは2024年になってから。満を持して日本に導入さ…
国産車と輸入車のPHEVのなかから2024年10月時点で購入できるおすすめ車種をリストアップしました。PHEVの動向やEVとの違いを踏まえた選び方も説明します。
電気自動車(EV)の初心者ユーザーやEV購入を検討しているガソリン車ユーザーには、「バッテリーって劣化しないの?」「故障したらどこで修理すればいいの?」など、EVに不安を感じている人もいるはず。そこでEV初心者の不安や悩みを解消するべく、EV歴の長…
EVのバッテリーの状態を示す「SOC」と「SOH」のぞれぞれの意味と違い、バッテリー性能が低下する原因、SOHとSOCの推定方法などについて解説します。
近年、感度の高いクルマ好きが注目しているのが「EVクラシックカー」です。旧車のエンジンをモーターに積み替えて、現代に蘇らせています。両備テクノモビリティーカンパニーはコロナ禍を機に事業を立ち上げ、これまでに20台以上の車を手がけてきました。EV…
世界中のマーケットで注目を集めている中国製EVのなかでも、BYDは頭ひとつ抜きんでた注目メーカーといえます。そんなBYDのSUVの「ATTO3」とコンパクトカーの「DOLPHIN」に続く第3弾として日本に導入されたのがスポーツセダンの「SEAL」です。はたしてその実…
軽自動車のEVの商用車「軽バンEV」の特徴やラインナップ、価格や補助金などについて自動車ジャーナリストが解説します。
いま、日本の電気自動車(EV)市場でユニークなベンチャーとして注目を浴びている企業があります。それが、1人乗りの小型EVを開発するKGモーターズです。これからのEVの未来のカタチを予感させるプロダクトと同社の理念、そして彼らが考えるモビリティの未来…
EVは「夏だと充電されにくい…」「高速走行だと電費が悪い…」などと言われることがあります。はたして、真夏の環境下でEVの性能はどの程度発揮できるのでしょうか。EV DAYS編集部は1600km超の長距離ドライブを実施。記録的な暑さの中で検証してきました。
コロナ禍や半導体不足などの不運が重なり、長らく受注が中断していた日産・アリアがフルラインナップとなり、カスタマイズモデルまで追加されました。NISMOロードカーの一員であり、「風格のあるプレゼンスと電撃のパフォーマンスを掛け合わせた」という研ぎ…
災害時に電気自動車(EV)の駆動用バッテリーから電気を取り出し、非常用電源として活用するための方法について解説します。
「車両価格が高い」「車種が少ない」「航続距離が短い」など、よくいわれるEVのデメリットについて、それが誤解であることやデメリットの解消法を解説します。
電気自動車(EV)にまつわる噂話を検証していく本連載。第3回目のテーマは、EVの電欠時の対処についてです。EVは駆動用バッテリーの充電が切れて電欠になると「レッカー車でけん引できない」というのですが、これは本当なのでしょうか。JAFに情報の真偽につ…
自動車大国・アメリカでは電気自動車がどれくらい普及しているのでしょうか。テスラの最新動向などと併せてアメリカのEV普及率を自動車ジャーナリストの佐藤耕一さんがレポートします。
世界中でEVシフトは進行中。しかし、国や地域によって、濃淡はさまざまです。そこで国際エネルギー機関・IEAなどの公表情報から実態に迫ってみましょう。EV普及の現在地、そして未来は?
夏休みの家族旅行。ちょっと趣向を変えて、楽しい学びを添えた“旅育”はいかがでしょうか。EVで赴く那須には、大人にも子どもにも、さまざまな気付きが待っているはずです。家族を安心して預けられるレクサスRZとともに、緑溢れる避暑地で、自然に触れて楽し…
アウディは2025年までに30種類の電動化モデルを提供し、そのうち20種類はまったくCO₂を排出しない完全な電気自動車(EV) とするという目標を掲げています。アウディのプレミアム電動SUV「Q8 e-tron」に、スポーツグレードの「Sモデル」が加わりました。その…
電気自動車のレンタカーのメリット・デメリット、利用料金、レンタル可能なEVの車種、割引キャンペーンについて、自動車ジャーナリストが解説します。
日本車を代表する伝統のブランドといえば、トヨタのクラウンです。その時代の技術の粋を集め、快適性だけでなく走りにも強くこだわっています。誕生から70年を前に、クラウンは大きく変わりました。多くの仲間が生まれたなかで、もっとも異色とも言えるプラ…
ガソリン車に比べて、走行にかかるコスト(=充電にかかる費用)が低いと言われる電気自動車(EV)。しかし、最近では電気代が上昇傾向にあるため、ガソリン車と差がないのでは? と思う方もいるでしょう。現在、EVにかかる電気代はどれくらいなのでしょうか…
電気自動車(EV)にまつわる噂話を検証していく本連載。第2回目のテーマは、暑さとEVの関係についてです。猛暑になると、バッテリーの温度上昇が原因でEVが使いづらくなるというのですが、どこまで本当なのでしょうか。メーカーの開発者に情報の真偽を聞いて…
【実践者が語る】ガソリン車の給油に比べて、電気自動車(EV)の充電は長い!と思う人は多いはず。そこで、普通充電・急速充電でかかる充電時間、車種別の充電時間を解説します。
自動車ジャーナリスト・国沢さん監修のもと、価格・航続距離などのポイントからおすすめEVを紹介します。購入する際に失敗しないための方法も紹介します。
電気自動車をはじめとする電動車の多くに採用されている「ワンペダル」の仕組みや使い方、メリット・デメリットについて、自動車ジャーナリストが解説します。
電気自動車(EV)にはさまざまな誤解があり、ウソかホントかわからない話が広がることがよくあります。そうした真偽不明の情報を検証する連載「EVのウソ・ホント」。第1回目のテーマは「『EVはタイヤが摩耗しやすい』は本当か?」です。EVはガソリン車に比べ…
世界最大のEV市場である中国ではEVがどれくらい普及していて、どのようなEVメーカーや車種があるのでしょうか。自動車ジャーナリストの佐藤耕一さんが最新動向をレポートします。
メルセデス・ベンツCクラスの頂点には、メルセデスAMGが関連した超高性能モデルが、歴代にわたって据えられてきました。2023年秋にセダン、年末にステーションワゴンが日本に上陸した最新モデルはPHEVになり、しかも「E PERFORMANCE」と名乗っているというか…
【自動車ジャーナリスト監修】電気自動車(EV)にかかる税金をわかりやすく解説。「エコカー減税」や「グリーン化特例」など、ガソリン車と比べた場合、税制優遇を受けられるEV。具体的にどのくらいの金額がかかるのか、「自動車税」「自動車重量税」「環境…
【数字で見るEVの今】EVのデメリットとして「航続距離の短さ」が挙げられることがあります。しかし、ご存知でしょうか? この15年でEVは格段の進化を遂げ、多様化していることに…! 航続距離を軸に、EVの現在地と今後の進化の可能性に迫ります。
温かくなって行楽気分が盛り上がるなか、草花は色づき、新茶の季節が訪れようとしています。春の香りに誘われて、花と食を添えた上質なEVの旅へ出かけてみましょう。目的地は浜名湖。Audi Q4 スポーツバック e-tronを相棒に、バッテリーの持ちを検証しながら…
EVならかくあるべしとでもいうように、一目見てわかる未来的なデザイン。サステナブルで居心地がいいインテリアに、高い安全性。北欧プレミアムに求める要素をしっかりと押さえ、さらに楽しい一台に仕上げたのが、ボルボのコンパクトEV「EX30」です。その出…
アバルト500eは、アバルトの電動化戦略において中核を担うモデルとして、ブランド初のEVであり、ベースとなるフィアット500eに対し、ドライビングパフォーマンスや独自のサウンドを再現した「サウンドジェネレーター」、随所に配したサソリを模したパーツな…