【EVリテラシー診断 Vol.1】今回のテーマは「EVの普及状況」。国際的な目標や世界の市場動向に左右されるため、EV普及は捉えにくいことがあります。それゆえに誤解されることも…。では、その実態はどうなのか? 5つの質問を通して理解を深めてみましょう。
連載「EVリテラシー診断」
電気自動車(EV)は新しいカテゴリの車ですから、少なからず新しい知見が必要です。そこでEV DAYS編集部は、テーマごとにEVリテラシーを測る質問をご用意しました。さて、あなたは何問正解できるでしょうか?
第1問「世界全体のEV・PHEV販売シェアは何%?」
【解説】
IEA(国際エネルギー機関)「Global EV Outlook 2025」によると、2024年のEV・PHEV普及率(新車販売シェア)は、約22%1)。じつに新車販売の5台に1台以上をEVまたはPHEVが占めています。ここ数年で普及率は急速に伸びています。2020年は4.4%だったことを踏まえると、驚異的と言えるでしょう。【正解「B」】
第2問「EV・PHEVの販売台数がもっとも多いのは、どの国(地域)?」
【解説】
そもそもEVに限らない、車両の販売台数のトップ3は中国、アメリカ、インドです2)。なかでも、中国の販売台数は群を抜いていて2024年は年間3100万台を超え3)、このうちEV・PHEVの販売台数は1200万台超となっています。現在、中国は世界一のEV先進国といえるでしょう。【正解「C」】
第3問「日本国内におけるEV・PHEV販売シェアは?」
【解説】
世界初の量産EVを発表したのは、じつは日本のメーカーで2010年のことでした。それ以来、日本のEVは世界をリードしてきた……はずでしたが、残念ながらここ数年で大きく遅れてしまっているのが実情です。日本におけるEV・PHEVの販売シェアは約2.8%に過ぎません(2024年)4、5)。日本では2030年にEV・PHEVの販売シェアを20〜30%まで高める目標を立ててきました6)。残り5年間でこの水準まで達することができるのか、正念場を迎えているといえるでしょう。【正解「A」】
参考資料
4)日本自動車販売協会連合会「燃料別登録台数(乗用車)」
5)全国軽自動車協会連合会「軽四輪車通称名別新車販売確報」
6)経済産業省「『トランジション・ファイナンス』に関する自動車分野における技術ロードマップ」P18
第4問「日本国内では、EVとPHEVのどちらが売れている?(普通車カテゴリの場合)」
【解説】
日本ではEV普及がなかなか進んでいない状況ですが、じつはEVよりPHEVの方が売れています(過去5年間の普通車新車販売台数を比較)4)。EVは電気でしか走れませんが、PHEVは電気でもガソリンでも走ることが可能なので、「充電環境に不安がある」というユーザーさんの選択肢となっていることが考えられます。なお、PHEVへの注目は世界的にも高まっており、ここ数年はPHEVの需要が高まると言われています。【正解「B」】
第5問「多くの国は“何年”を目標に、EV等の販売シェアを100%まで高めようとしている?」
【解説】
世界各国はパリ協定(2015年採択)に基づいて2050年までにカーボンニュートラルを実現するための目標を定めています。そこから弾き出された目標として、多くの国は「2035年」をひとつの目安と捉えています。たとえば、電動車の定義に違いはあるものの、日本やEU、中国などは2035年に電動車100%実現を目標としています6)。ただし、ここ1・2年でEV普及の成長率に世界的な鈍化が見られているため、目標の再設定が行われる可能性も否めないのが現状です。【正解「A」】
診断結果
正答数 | 評 価 |
全問正解! | 国際情勢も知り尽くす「EV博士」 |
4問正解 | EV感度・知識ともに良し!「EV上級者」 |
3問正解 | 上級者までもう一歩!「EV優等生」 |
2問正解 | 感度を高めるともっと楽しい!「EV中級者」 |
0〜1問正解 | これからたくさん学べる!「EV初級者」 |
海外のEV情報もキャッチして、正しい認識を持とう
ここまで述べてきたとおり、残念ながら、現在のEVの最前線は日本ではありません。そのため、日本のEV情報だけだと、EV市場全体の理解が進みにくいのは否めないでしょう。
近年、EV市場の鈍化が叫ばれていますが、一番のネックは車体価格であると言われています。そんな状況で一石を投じているのは、中国製EVの存在です。日本での販売車種も年々増えており、今後の起爆剤になる可能性はあるでしょう。
ただ、国産EVが登場しないと、盛り上がりに欠けてしまうのも事実です。国内メーカーがどの段階で車種を増やしていくのかどうかで、今後の展開は大きく変わっていくでしょう。日々変わっていくEV動向に目を凝らすと、自分にとってEVが買い時なのか、そうではないのかも見えてくるかもしれません。
【あわせて読みたい記事】
▶︎【最新】EVの普及率はどのくらい?日本と世界のEV事情を解説
▶︎【中国の電気自動車】普及率はどれくらい?世界最大のEV市場の最新動向
▶︎ヨーロッパの電気自動車の普及率は?EV販売が減速しているって本当?
※本記事の内容は公開日時点での情報となります