自宅に設置するEV・PHEV充電用コンセントとは?種類や工事、費用相場を解説

EV充電コンセント

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は、自宅で充電することができます。この自宅充電において、もっとも安く手軽に設置できる充電設備が「充電用コンセント」です。この記事では、充電用コンセントの種類や設置にあたって知っておきたいこと、設置工事の費用目安、そして充電用コンセント以外の選択肢についても紹介します。

※この記事は2021年11月24日に公開した内容をアップデートしています。

 

【おすすめ情報】EV・PHEV充電器を自宅につけるなら、電気のプロにおまかせ!

東京電力グループのTEPCOホームテックでは、EV・PHEV充電器の設置工事はもちろん、必要に応じ電気契約容量の変更提案、電力会社への申請などもワンストップで行うことができます。詳しく知りたい方は以下をクリックしてみてください。

EV充電設備

 

 

EV・PHEV充電用コンセントとは

コンセント

 

充電用コンセントは最も一般的な自宅充電設備

EV・PHEV充電用コンセントとは、その名の通り、EVPHEVを充電する際に必要な専用コンセントのことです。

おもに戸建住宅の壁面などに設置することが多く、充電設備の中でもっともポピュラーな設備といえます。

EV・PHEVの充電は、公共充電スポットを利用するイメージがある方もいるかもしれませんが、公共充電スポットは長距離を移動するときに「補給」目的で利用するケースが多いです。日常的には、自宅に設置した充電器で充電を行うのが基本となります。

なぜ自宅充電が基本なのかというと、自宅で充電するほうが充電代が安く、手軽だからです。バッテリー容量によって異なりますが、自宅充電なら満充電まで数百円〜2000円程度で済ませられます。また、ガソリン車のように燃料補給のために外出する必要もありません。

自宅で充電できるように充電設備を設置することは、EV・PHEVのメリットを享受するための大きなポイントなのです。

 

 

メリットは「設置費用の安さ」と「手軽さ」

充電設備の選択肢はいくつかありますが、その中から充電用コンセントを選ぶ最大のメリットは設置費用が安いことです。とくに製品自体の価格はかなり安いと言えるでしょう。

充電用コンセントは、多くの製品が3000円台から1万円程度で購入できます。導入費用を安く抑えるという意味でこの価格は魅力的です。

また、充電用コンセントはほかの充電設備に比べて工事も簡単です。分電盤からコンセントの設置場所までの配線の長さなどの条件で変動しますが、工事費を含めた費用の目安は10万円前後と考えましょう(費用に関して、詳細は後述します)。

 

充電用コンセントには「100V」と「200V」がある

コンセント

 

充電用コンセントとひとくくりで表現していますが、「200Vコンセント」と「100Vコンセント」という2種類が存在します。しかし、実際には100Vコンセントを選ぶEV・PHEVのユーザーはあまりいません。

その理由は、大容量バッテリーを搭載するEV・PHEVの充電は出力が大きくないと時間がかかりすぎてしまうからです。

基本的に、充電速度は充電器や充電用コンセントの出力(kW)の数値が大きいほど速くなるのですが、100Vコンセントだと出力が低いのです。

〈図〉EV・PHEVの充電用コンセントの規格例(200V用)

コンセントの差し穴

EV・PHEV充電用コンセントは日本配線システム工業会規格に準拠し、専用の電源プラグに対応しています。一般的なコンセントでも通電可能なものはありますが、電源プラグのロック機能が働きません。なお、差し込みが不十分な場合、火災などの原因となる可能性があります。

 

200Vの充電用コンセントの出力は3.0kW

一般に設置される200Vの充電用コンセントの出力目安は3.0kWです。

どのくらいの出力かというと、たとえばバッテリー容量30kWhのEVをおよそ10時間で満充電できます。帰宅後に車を充電用コンセントに接続して充電を開始すれば、翌朝には満充電になっている計算です。

一方、100Vコンセントの場合、出力は0.6~1.2kW程度と200Vコンセントの半分以下で、10時間充電しても電池残量は50%未満です。これでは日常的にEV・PHEVに乗る人は困ることになるでしょう。

〈図〉10時間の充電で貯まるバッテリー容量

バッテリー容量

 

なお、200Vコンセントを選択する場合、当たり前ですが200Vの電気が自宅まで届いている必要があります。ここ10〜20年の間に建てられた戸建住宅は200Vに対応しているケースがほとんどのため問題ないですが、もしそうでない場合はまず200V化の電気工事が別途必要になります。

 

EV・PHEV充電用コンセントの使い方

 

車載充電ケーブルを利用して充電する

充電中

画像:iStock.com/wellphoto

 

充電用コンセントは「車載充電ケーブル」を利用して充電します。下の図のように、電源プラグを充電用コンセントに、充電用コネクタを車の充電口(普通充電用)にそれぞれ接続して充電を行います。

スマートフォンなどと同様で、基本的には充電のたびに車載充電ケーブルを接続する必要がある点は留意しましょう。

〈図〉充電するときの接続状況

接続状況

 

注意が必要なのは、車載充電ケーブルは車種ごとに異なる専用品のため、電源プラグからコントロールボックスまでの長さがそれぞれ少しずつ違うことです。

設置する充電用コンセントの高さや種類によっては、コントロールボックスがコンセントを取り付ける壁に干渉してしまうおそれがあります。充電用コンセントの設置工事を行う前に、長さを確認しておいたほうがよいでしょう。

 

充電用コンセント設置を考えたら、知っておきたい3つのこと

充電中

 

EV・PHEV充電用コンセントの設置を検討しているなら、充電設備に関する基礎知識を知っておきましょう。設置を考えている人が知っておくべき3つのポイントを紹介します。

 

ポイント①設置には「第二種電気工事士」以上の資格が必要

工事中

画像:iStock.com/Everyday better to do everything you love

 

昨今はDIYが盛り上がりを見せています。なかには「充電用コンセントの取り付けを自分でやってみよう」と考える人もいるかもしれません。

しかし、電気工事は、定められた資格を持つ人以外は原則行ってはならないと法令で定められています。具体的に言うと、充電設備の設置工事を行うには、第二種電気工事士(一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に従事できる資格)以上の資格を有していなければなりません。

なぜかというと、電気工事はひとつ間違うと感電事故や漏電による火災などにつながるため、専門的な知識と正確な技術が要求される作業だからです。充電用コンセントの設置工事は自分でやろうとせず、必ず資格を持つ施工業者に依頼しましょう。

東京電力グループのTEPCOホームテックでは、充電設備の設置を承っています。工事の10年保証もついているので、充電用コンセントの設置を考えている方はぜひ検討してみてください。

 

 

ポイント②自宅の環境に応じて、工事のレベルが変わる

業者点検

画像:iStock.com/Yusuke Ide

 

充電設備の設置工事を行う場合、自宅の環境を確認しておくことも大切です。なぜかというと、環境によって、設置工事の種類やそれにともなう工事費なども変わってくるからです。

まず、充電用コンセントが設置できるのは、戸建住宅であることが基本です。マンション等の集合住宅で設置することもできないわけではありませんが、大家さんや管理組合、ほかの住民と費用負担などについての合意を得る必要があります。

 

※マンションへの充電設備の設置に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

【関連記事】
▶マンションに電気自動車の充電器を設置するには?手順と注意点を解説

 

また、戸建住宅の場合でも、自宅環境によって工事のレベルは変わります。基本的に、200Vの充電用コンセントの設置工事を行う場合、「専用ブレーカーの設置」「配線の敷設」「充電用コンセントの設置」という3つの作業が必要です。自宅の分電盤の状況や分電盤からコンセントを設置する駐車場までの距離などによって、作業工数も変わります。

そのため、充電用コンセントを設置する際は施工業者に現地調査をしてもらい、まず自宅の状況を把握することが大切です。それによって工事費も変わるので、事前に見積もりを取ることも忘れないようにしましょう。

ポイント③充電用コンセント以外の選択肢もある

iStock:EV充電

画像:iStock.com/krisanapong detraphiphat

 

自宅に設置するEV・PHEVの充電設備を考えたとき、設置費用の安さ、設置工事の手軽さという意味で第一候補となるのが充電用コンセントです。しかし、自宅に設置できる充電設備は充電用コンセントだけではありません

詳細は後述しますが、ほかにも「スタンドタイプ」や「V2H機器」などでも充電することができます。

これらは車載充電ケーブルを使用する必要がなく、充電器に付属された充電用コネクタを車に差し込むだけで充電できます。「V2H」はEV・PHEVの大容量バッテリーに蓄えられた電気を取り出して自宅で使用できるなど車を蓄電池代わりに使用することができるため、使い勝手や利用用途が変わります。

また、充電用コンセントは3.0kWですが、ケーブル付充電器やV2Hなど6.0kW以上の出力で充電可能なものもあります(車種によって、受入上限が異なるためご注意ください)。出力が大きくなれば、その分充電時間も短くなりますので、できるだけ充電時間を短くしたいという方は、こういった充電設備を選択するのも一案でしょう。

いずれも充電用コンセントに比べると費用は高くなりますが、自宅の状況やそれぞれの人が求める機能によって充電設備の選び方は変わってくるわけです。

 

 

EV充電設備

 

充電用コンセントの工事の流れ

工事道具

画像:iStock.com/francescomoufotografo

 

ここからはもっと具体的に充電用コンセントに関する情報を見ていきましょう。まずは自宅に充電用コンセントを設置する際に、EV・PHEVユーザーが考えなければならないこと、すべきことを設置工事の流れとともに紹介します。

 

(1)施工業者を選ぶ

まずは施工業者の選定です。ポイントは、おもに「EV・PHEVの充電設備の施工経験が多いこと」です。

なお、標準的な工事による設置費用の目安は施工業者のホームページなどで確認できます。ただし、正式な費用見積りは現地調査の後になります。

また、充電時に使い過ぎによるメインブレーカーの動作(停電)が起こらないか、おトクな充電時間帯はいつかなど、電気の契約容量や電気料金プランなどにも詳しい施工業者かどうかも大事なポイントになります。

 

(2)現地調査に立ち会う

施工業者に依頼したからといって、すぐに設置工事へと移るわけではありません。設置工事の詳細や費用は、依頼者立ち会いのもと、施工業者が充電器の設置場所や自宅の環境を現地調査してから決まります。

なぜかというと、設置場所を下見し、分電盤から駐車場までの距離や位置関係、充電設備を設置する壁面の材質などを確認しなければ、必要な配線の長さなどを確定できないためです。

(3)契約して工事に立ち会う

現地調査を終え、工事内容や費用が確定したら正式な見積りをもらいます。その後契約を結んで工事日を決めます。設置工事では、おもに「専用ブレーカーの設置」「配線の敷設」「充電用コンセントの設置」を行い、最短半日で作業が終わります。

気になる点があったら、遠慮せずにその場で施工業者に質問しましょう。実際の施工の様子について以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

 

【あわせてチェックしたい】充電設備工事の見積もりを行いたい方へ
▶︎費用負担が少ないEV・PHEVの充電設備工事(TEPCOホームテックのサイト)

 

充電用コンセントの設置工事・製品の費用感は?

 

設置工事の総額費用の目安は10万円前後

充電用コンセントの設置費用は、製品、施工費用を合わせて10万円前後が目安です。です。ただし、分電盤からコンセント設置場所までの配線の長さなどの条件で費用が変わります。

充電用コンセントの製品例

EV・PHEVの充電用コンセントにはどのような種類があるのか、実際の製品を見てみましょう。

充電用コンセントの製品バリエーションは多くありません。ここでは充電用コンセントでシェアの高いパナソニックの代表的な2つの製品を紹介します。

●パナソニック「EV・PHEV充電用 屋外コンセント」1)

パナソニック「EV・PHEV充電用 屋外コンセント」

 

 

もっともスタンダードなタイプのEV・PHEVの充電用コンセントです。電源プラグを差し込むときに回転させなくてもロックすることが可能で、片手だけで電源プラグを抜き差しできるように配慮されています。

 

「15A・20A兼用 接地屋外コンセント」

種類 定格 希望小売価格
200V用 20A 250V AC 4290円(税込)

 

●パナソニック「EV・PHEV充電用 カバー付屋外コンセント」2)

パナソニック「EV・PHEV充電用 カバー付屋外コンセント

 

 

この充電コンセントは「保護カバー」と「簡易鍵」を装備しています。保護カバーを閉め、簡易鍵を施錠することにより、コンセントの差込口や充電ケーブルへのいたずら防止、電気の窃盗防止に効果があります。

価格は上記の製品の倍以上ですが、それでもほかの充電設備と比べると購入コストはかなり安く抑えることができます。

 

「カバー付 15A・20A兼用 接地屋外コンセント」

種類 定格 希望小売価格
200V用 20A 250V AC 1万2210円(税込)

 

 

コンセントだけじゃない! 充電設備の種類を紹介

画像:iStock.com/sl-f

画像:iStock.com/sl-f

 

自宅でEV・PHEVを充電する場合、設備の選択肢は充電用コンセントだけではありません。それぞれ具体的に紹介していきます。

自宅充電の方法は2つがある

まずEV・PHEVの充電方法から説明していきましょう。ひと口に充電といっても、大きく分けて2種類の方法があります。

(1)車載充電ケーブルを利用して充電する

車載充電ケーブルを利用して充電する

 

ひとつは、車載充電ケーブルを使用して充電設備と車を接続して充電する方法です。上述のとおり、充電用コンセントはこちらの方法で充電を行います。設備費用が安いというメリットがあります。

(2)専用ケーブルを利用して充電する

車載充電ケーブルを利用せずに充電する

 

もうひとつは、車載充電ケーブルを使用せず、充電器本体に装備された「充電ケーブル」の充電用コネクタを車に差し込んで充電する方法です。車載充電ケーブルを使用する方法に比べて手間はかかりませんが、その分、充電器本体の価格や工事費などの設置費用は高くなります。

自宅に設置する充電設備3タイプ

さらに、EV・PHEVを自宅で充電するための充電設備には大きく分けて次の3タイプがあります。「壁面取り付けタイプ(充電用コンセント含む)」「スタンドタイプ」「V2H機器」です。

(1)壁面取り付けタイプ

(1)壁面取り付けタイプ

 

駐車場や建物の壁面に取り付ける充電設備で、充電用コンセントはこのタイプに含まれます。充電器本体に充電ケーブルを備えた製品も販売されており、使い勝手がよくデザイン製に優れているのが特徴です。

壁面取り付けタイプの充電器は駐車場と建物の距離が近い場合に選択されることが多いです。

●壁面取り付けタイプの商品例3)

ELSEEV hekia S Mode3/パナソニック

ELSEEV hekia S Mode3/パナソニック
希望小売価格:20万200円〜(税込)

※工事費は別途。同種製品に充電出力6kWのラインナップあり

 

(2)スタンドタイプ

スタンドタイプのEV充電

 

商業施設や公共施設の充電設備として設置されるケースが多いのがスタンドタイプです。ただし、自宅に設置することを想定した製品もあり、駐車場と建物の距離が離れている場合は選択肢のひとつとなるでしょう。

このタイプには車載充電ケーブルを使用するコンセントタイプの製品のほか、本体に充電ケーブルを備えたタイプの製品もあります。

●スタンドタイプの商品例①コンセントタイプ4)

ELSEEV mine/パナソニック

ELSEEV mine/パナソニック
希望小売価格:14万3000円(税込)

※200Ⅴ用の価格。工事費は別途

 

●スタンドタイプの商品例②充電ケーブル付属タイプ5)

f:id:evdays_tepco:20211118162450j:plain

ELSEEV mine Mode3/パナソニック
希望小売価格:34万3200円(税込)

※工事費は別途

 

(3)V2H機器

V2H機器

 

V2Hは「ヴィークル・ツー・ホーム」の略で、簡単に言えば、EV・PHEVの大容量バッテリーに蓄えられた電気を家庭内で使えるようにするシステムのことです。

非常災害時や効率的な電気の利用を目的として導入されるケースが増えているほか、6kWの高出力で充電できるため、EV・PHEVの充電時間を短くできるメリットもあります。

もっとも、V2H機器は高性能でメリットが多い分、設置費用はほかの充電器に比べてかなり高くなります。機器本体の価格が約55万~100万円程度、設置工事費を含めると90万円程度〜が目安となるでしょう。

●V2H機器の商品例6)

EVパワー・ステーション スタンダードモデル/ニチコン

EVパワー・ステーション スタンダードモデル/ニチコン
希望小売価格:54万7800円(税込)

※工事費は別途

 

 

 

EV充電設備

 

自宅の充電設備の設置に補助金は出る?

ここまで見てきたように、充電コンセントは比較的安価に設置することができます。ただ、やや価格は上がるものの、充電ケーブルが付属されたほかの設備やV2Hも魅力的に感じる方もいるしょう。そうしたときに気になるのが補助金の有無ではないでしょうか。

しかし、残念ながら、2023年8月現在、個人の戸建住宅への充電設備に対して交付されている国の補助金はありません。厳密に言うと、「V2H」の補助金(上限115万円)はありましたが、5月時点で予算額を超過しており、申請受付を終了しています。

今後、補助金が出るかどうかはわかりませんが、いま検討している方は、地方自治体の補助金を確認し、すべて自費負担になるかどうかをチェックしてみましょう。

 

充電用コンセントの設置は手軽。ただ、他の有力な選択肢があることも知ろう

充電用コンセントは、ほかの充電設備と比べると製品価格を含めた設置費用が安く済むので、これからEV・PHEVに乗る方にとって非常に手軽に感じるはずです。

しかし、EV・PHEVの利用者が自宅で充電を行うための設備の選択肢は、充電用コンセントだけではありません。これまで説明してきたように、充電設備の機能や使い勝手と費用感は比例しています。

特にV2Hは単に充電するだけでなく、EV・PHEVを大容量の蓄電池代わりに使用できるという機能も兼ね備えています。非常災害時の電源としてや、太陽光発電を有効利用する手段としても大きなメリットがあるため、選択肢のひとつとして検討する価値はあるでしょう。

自身にとって、自宅で充電するときに優先順位の高いものは何か、その点をよく考えて、施工業者とも相談しつつ、ほしい機能や設置条件などをじっくり検討したうえで充電設備を選ぶことをおすすめします。

 

【おすすめ情報】V2Hを自宅に導入するなら、電気のプロにおまかせ!

東京電力グループのTEPCOホームテックでは、V2Hの設置工事はもちろん、必要に応じ電気契約容量の変更提案、補助金の申請などもワンストップで行うことができます。

同社では、導入方法も選ぶことができ、一括購入のほか、初期費用0円で導入することができる「エネカリ」というサービスもあります。エネカリでは月額定額支払いにできるため、まとまった費用のお支払いに不安がある場合にはぜひご相談ください。

エネカリのバナー

 

EV充電設備

 

この記事の著者
EV DAYS編集部
EV DAYS編集部