電気自動車の自宅充電は超おトク! 電気代・工事代の目安を解説

太陽光発電と車

電気自動車(EV)には、「環境にやさしい」「高級車のような乗り心地」といったメリットがありますが、これから購入する人の多くが注目しているのが「走行コストの低さ」ではないでしょうか。とくに充電方法を「自宅での充電(家充電)」にした場合、大きなコストメリットを実感できます。EVに乗るなら知っておきたい、家充電における充電料金の目安、充電設備の設置方法、工事費までを詳しく解説します。

※この記事は2021年3月22日に公開した内容をアップデートしています。

 

 

注:本記事で「EV」と表現する場合、「BEV(Battery Electric Vehicle)」を意味しており、PHEVやFCVとは区別しています。

 

EV充電設備

 

 

自宅での充電は、EV運用の基本

まず、前提として覚えていただきたいのは、「自宅での充電(家充電)はEV運用の基本」ということです。

たとえば、スマートフォンを使用する場合、職場などでも充電を行うかもしれませんが、寝ている間などに自宅で充電するのが基本ですよね。自宅で充電が可能なEVも、スマートフォンと同じような運用が基本とされているのです。

EVの充電方法は、大別すると家充電「外充電(自宅外の施設での充電)に分けられます。ただし、これは充電する場所を区別しているだけで、実際にEVを所有する上では、行動を基準として定められた「基礎充電」「経路充電」「目的地充電」という3つの考え方があります。


〈図〉充電の分類

充電の種類

 

基礎充電」とは、その車の拠点となる場所での充電、つまり自宅での充電です。「経路充電」は目的地に行くまでの途中で行う充電のこと。そして、「目的地充電」は、出かけた先の宿泊施設などでの充電です。

つまり、自宅以外の充電は、いずれも外出途中や外出先で行う「補給」なのです。

そう考えると、家充電がEV運用の基本であり、欠かすことのできない充電方法ということがわかります。

 

 

自宅での充電がおトクになる3つのポイント

EV運用の基本と考えられている家充電ですが、所有者にとってポイントとなるのは、外出せずに電気(燃料)を入れられるのに加え「走行コストが低い」ことでしょう。ガソリン車の燃料代と比較しながら、おトクになるポイントを3つ紹介します。

 

(ポイント1)ベースになる充電料金が安い

たとえば、以下の条件で、①ガソリン車②EV(家充電のみ)、という2パターンの走行コスト比較を行ってみましょう。



〈図〉比較する車の走行性能と、電気代・ガソリン代の単価

比較する車の走行性能と、電気代・ガソリン代の単価

※ガソリン車とEVはほぼ同スペックの車種と想定

 

通勤やレジャーで1週間に200km走行した場合、それぞれの月額走行コストは以下のとおりです。

 

〈表〉月800km走行したときの走行コスト

①ガソリン車 ②EV(家充電)
8800円 4133円

 

このように、②EV(家充電のみ)のコストが圧倒的に低くなることがわかります。なお、家充電の電気料金単価は1kWhあたり31円を基準にしていますが、電気料金プランや充電時間帯を工夫することで、さらに安く抑えられる可能性もあります。

※全国家庭電気製品公正取引協議会の公表情報参照。電力量料金のみの金額。基本料金・燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は加味していない。

 

 

(ポイント2)料金プランの設定・充電時間の工夫でもっと安くなる

電気料金の領収書

画像:iStock.com/mizoula

 

家充電のコストは、契約する料金プランや使い方によって変動します。先ほどは、1kWhあたり31円で充電料金を算出しましたが、工夫次第でこれよりもコストを安く抑えることが可能なのです。

たとえば、オール電化住宅向けの東京電力エナジーパートナーの料金プラン「スマートライフSにご加入の場合、深夜帯(深夜1時~早朝6時)の使用電力量料金単価が1kWhあたり27.86円と昼間に比べると割安になっています。

料金プランの吟味はもちろんのこと、その料金プランに合わせてEVのタイマー充電機能を活用するなど賢く充電を行うことが、充電料金を下げるコツとなります。

 

【あわせてチェックしたい】東京電力エナジーパートナーの「スマートライフ」について知りたい方へ
▶︎スマートライフ 電気料金のご案内

 

 

(ポイント3)EV所有者向けの電力会社のサービスがある

eチャージポイントのロゴ

 

環境にやさしいEV普及が進んでいることを受け、EV所有者向けにおトクなサービスが提供されています。

たとえば、東京電力エナジーパートナーの場合、EVとPHEV(プラグインハイブリッド車)のうち特定の車種の所有者を対象として、おトクなポイントサービスプログラム「eチャージポイント」を実施中です。

eチャージポイントは、対象の料金プランを選択した一定以上の電力使用量の契約者に対して、年間最大3600ポイントが付与されます。EVを日常的に使用する人なら、ぜひ加入しておきたいサービスでしょう。

貯まったポイントは「1ポイント=1円」とし、Tポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、WAONポイント、dポイントなどに交換できます。 

 

▼EVをおトクに楽しむポイントサービス「eチャージポイント」はこちら

eチャージバナー

 

 

コストは「月々の電気代」と「充電設備の設置費用」

家充電のおトクさがわかったところで、体系的にコストについて考えていきましょう。家充電のコストとしては「月々の電気代」に加えて、「充電設備の設置費用」が考えられます。

 

(コスト1)月々の電気代

電球と計算機

画像:iStock.com/taa22

 

充電には一般的に高めの電圧(200V)を使いますが、特別な料金プランに加入する必要はありません。シンプルに毎月支払う家庭の電気代に、使用量に応じて上乗せされます

月間で800km走行して全て家充電すると仮定した場合、月間の使用量は約133kWh。電気料金は4133円程度となります。燃費が15km/Lのエンジン車でガソリン代が165円/Lとして、同じように走行した場合ガソリン代は8800円となるので、月額にして約4667円もおトクです。

▶︎「自宅での充電料金の目安」についてはコチラ 

 

(コスト2)充電設備の設置費用

充電

画像:iStock.com/Ja'Crispy

 

自宅でEVを充電するためには、専用の充電設備が必要です。といっても、大がかりな工事をするわけではありません。最低限、充電できるようにするだけならば、駐車場に200Vコンセントを設置する簡単なもので済みます。分電盤から駐車場(コンセント)までの距離にもよりますが、10万円前後が目安と考えておけばよいでしょう。

▶︎「自宅に充電設備を設置する相場」についてはコチラ

EVを新車で購入する場合、車メーカーやカーディーラーのキャンペーンによって充電設備を通常より安く設置できたり、無料で設置できたりする場合があります。初期費用をなるべく安く抑えたい人は、こうしたキャンペーンを購入するディーラーなどで確認するのがおすすめです。

なお、これらは主に駐車場付きの戸建て住宅の場合です。マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる方は、新規で充電設備を設置するための手続きや調整が必要になります。ただし、近年では集合住宅への設置を後押しする補助金や、サービス事業者も続々と登場しています。

▶︎「マンション住まいが自宅での充電を可能にするには?」についてはコチラ 

 

EV充電設備

 

自宅での充電料金の目安は?

電球とお金

画像:iStock.com/Mintr

 

充電料金はひと晩あたり約744円


実際に、ひと晩でどれくらいの充電料金がかかるのでしょうか。

22〜翌6時を基準として、8時間で考えてみると、単純計算で744円となります。

家充電で使用する普通充電器(200Vコンセント含む)の出力は、3kWが基本です。8時間充電すると、24kWhが充電できます。電費が6.0km/kWhのEVなら144km走行できる電力量となります。

ちなみに、前出の条件で144km走行するためのガソリン代は、1584円となります。

 

充電料金の早見表


充電料金をさらにイメージしやすくなるように、早見表を作成してみました。これから自宅の料金プランを検討する際の参考にしてください。

 

〈表〉充電料金の早見表

充電時間(走行可能距離) 30円/kWhの場合 35円/kWhの場合
4時間(72km) 360円 420円
8時間(144km) 720円 840円
12時間(216km) 1080円 1260円

電費6.0km/kWhのEV、普通充電器の出力が3kWの場合を想定

 

自宅に充電設備を設置する相場は?

 

Ⅰ.自宅に設置できる充電設備の種類


自宅に設置できる充電設備は、簡単なものから高価なものまでさまざまな種類があります。代表的な4種類の充電設備を紹介します。

①コンセントタイプ

もっとも設置工事が簡単で、簡易な充電設備がコンセントタイプです。単なるコンセントなので、EVの車載充電ケーブルを都度取り付けて充電する必要があります。なお、製品自体は5000円以内で購入できます。分電盤からコンセント設置場所までのケーブルの長さなどの条件で費用が変わりますが、工費を含めて10万円程度が目安です。

 

〈表〉コンセントタイプの商品例

 

コンセントタイプ

EV・PHEV充電用 15A・20A兼用接地屋外コンセント/パナソニック

希望小売価格:4290円(税込)

 

②壁掛けタイプ

壁掛けタイプの充電設備です。デザイン性に優れているほか、充電ケーブルと一体式になっているタイプの機種であれば、充電のたびにわざわざEVの車載充電ケーブルを充電設備側に取り付ける必要がありません。壁掛け型の充電器の中には、より早く充電できる高出力タイプもありますが、高出力充電器に対応していない車種もあるので注意してください。製品を含めて導入費用は20万円程度〜が目安となります。

 

〈表〉壁掛けタイプの商品例

 

EVコンポプライムW

「EVコンポ プライムW」壁掛型/河村電器産業

標準価格:6万7900円(税込)

 

③スタンドタイプ

スタンドタイプは、商業施設の駐車場など公共の充電設備として設置されるケースが多い形状です。とはいえ、自宅や会社の駐車場などに設置することを想定した機種もあって、壁掛けタイプと同様にケーブルが一体となっていることが多い点は便利です。本体はおおむね10万円以上の機種が多く、これに設置時の工費が追加されます。また、課金装置などを追加できる機種もあります。ただし、課金機能まで備えたような充電器を自宅に設置するケースはほとんどありません。

 

〈表〉スタンドタイプの商品例

f:id:evdays_tepco:20210319170033p:plain

ELSEEV mine Mode3/パナソニック

希望小売価格:34万3200円(税込)

 

④V2H機器

V2Hとは「Vehicle to Home(ヴィークル・ツー・ホーム)」の略で、「車から家へ」を意味する言葉です。V2H機器を自宅に設置することで、EVに蓄えた電気を家で活用できるようになります。そのため、非常災害時や効率的な電気の利用を目的として導入されるケースが増えています。また、V2H機器によって、EVの充電時間を短くできる(高出力で充電できる)利点もあります。ただし、メリットが多い分、導入費用はシンプルな充電設備に比べて高くなり、機器だけでも約50万円〜90万円程度、工事費を含めると約80万円〜が目安となります。

 

〈表〉V2H機器の商品例

 

V2H

VCG-663CN3(スタンダード)/ニチコン

希望小売価格:54万7800円(税込)

 

 

II.自宅に充電設備を設置する工事の流れ

自宅の充電

画像:iStock.com/MarioGuti

 

自宅に充電設備を設置する際、設置工事はどんな業者にお願いし、どのような流れで進んでいくのか、順を追って説明していきましょう。

流れ①充電機器を選ぶ

業者に依頼する前にまずどのような充電機器を設置するかを検討してください。前述のとおり、充電機器には「コンセントタイプ」「壁掛けタイプ」「スタンドタイプ」「V2H機器」がありますが、初期費用を抑えたいならコンセントタイプをおすすめします。 

流れ②工事業者を選ぶ

どの充電設備を選ぶ場合でも、EVの充電設備の設置経験の多い施工業者に依頼することをおすすめします。DIYが好きな方の場合、「自分でやってみたい」と思うかもしれませんが、充電設備を設置するためには電気工事士の資格が必要です。無資格者が工事を行うと違法となります。信頼できる工事業者の心当たりがない場合、EVを購入するディーラーなどで相談するのがおすすめです。

流れ③下見に立ち会う

設置工事の詳細な内容や費用は、業者が充電場所を下見してから決まります。分電盤から駐車場までの距離や位置関係、充電設備を設置する壁面の材質などを確認しないと、必要なケーブルの長さなどを確定できないためです。

流れ④工事を行う

下見が終わり、工事内容・費用が確定したら充電設備の施工を行います。主に、分電盤の整備、ケーブルの設置、充電器の設置を行います。各家屋の状態で異なりますが、コンセントタイプの場合、4〜5時間ほどが作業時間の目安です。

 

 

Ⅲ.充電設備の導入費の目安一覧

充電設備の設置に関して、最後に導入相場を表にまとめました。選ぶ際の参考としてください。

 

種類 導入費用の目安(工事費込み) メリット デメリット
コンセントタイプ 10万円程度

・コストが低い

・設置が簡単

・デザイン性に乏しい
壁掛けタイプ 20万円〜

・デザイン性がよい

・充電時間が短縮できる機種もある

・コストがやや高め
スタンドタイプ 20万円〜

・デザイン性がよい

・複数台での共用も可能

・コストがやや高め
V2H機器 80万円〜

・車の充電を家でも使用できる

・充電時間が短縮できる

・コストが高め

 

 

EV充電設備

 

マンション住まいが自宅での充電を可能にするためには?

街と車

画像:iStock.com/bruev

 

EV購入を考えている方のなかには、マンションなどの集合住宅に住んでいる人もいることでしょう。

集合住宅の駐車場に充電設備を設置するには、賃貸の場合は「建物のオーナーの許可」、分譲の場合は「管理会社や管理組合の合意」が必要となります。また、許可や合意を得るためには、「設置するための工事費用を誰が負担するのか」「電気代の支払いや課金方法をどうするか」などの問題もあります。

集合住宅に新しく充電設備を設置するのは、なかなかハードルが高いのが現状ではあります。

ただし最近は、新築の集合住宅の中には、充電設備がはじめから設置された建物も少なくありません。また、このような問題を受けて、集合住宅の充電インフラ整備には国の補助金(一般社団法人次世代自動車振興センターで申請受付)が用意されていますし、地方自治体が集合住宅の充電設備設置に補助金を出している例もあります(東京都の場合、「充電設備導入促進事業(集合住宅)」がこれに当たります)。

「マンション住まいだから家充電は諦めないと…」とは考えず、施工などの方法がないか、まずはサービス事業者や管理会社などの専門業者に相談するところから始めてみましょう。

 

 

【お知らせ】東京都では集合住宅向けセミナーなどを定期的に開催しています

東京都は、集合住宅でのEV充電器の普及促進の取り組みを実施中。マンションにお住まいの皆さまに向けて、EV充電器に関するオンラインセミナーや、充電事業者と管理組合のマッチング会を開催しています。定期的に開催しているので、興味のある方は奮ってご参加ください。

▶詳しくはWebサイト「東京都マンションEV充電器情報ポータル」

 

設置費用&充電料金シミュレーション

最後に、家充電を導入した場合のシミュレーションを行ってみましょう。たとえば、コンセントタイプ、夜間充電が安いプランを選択した場合を考えます。想定するEVの電費・電気代の単価は下記のとおりです。

〈図〉EVの電費・電気代単価

EVの電費・電気代単価

 

充電設備

コンセントタイプ

EVの利用頻度

週6日

利用方法1

通勤(片道10km、週5日)

利用方法2

レジャー(往復100km/回)

1週間の走行距離

200km

充電方法

家充電

充電時間帯

夜間(28円/kWh)

 

1週間の走行距離は200kmですが、利用方法は通勤とレジャーなので、夜間はEVを使いません。そのため、夜間が安い料金プランを選択し、充電を行っています。以下が初年度の充電にかかるコストとなります。

 

〈表〉初年度の充電コスト

1週間の使用電力量

33.3kWh(200km÷6.0kWh/km)

1週間の充電料金

932円(33.3kWh×28円/kWh)

1カ月の充電料金

3728円(932円×4週)

年間の充電料金

4万4736円

設備設置費用

10万円

 

総額は14万4736円となります。ガソリン車を同様のパターンで算出するとガソリン代で10万5312円となる(165円/L、燃費15km/Lの場合)ため、初年度こそガソリン車のほうがコストは低いです。

しかし、EVの翌年分も合わせたコスト総額は18万9472円となり、ガソリン代は2年間で21万624円。コストが逆転します。より長く使えば使うほど、EVはおトクになっていくのです。さらに、一度取り付けた充電設備は、EVを乗り換えたとしてもそのまま使い続けることが可能です。

また、こちらは充電にかかるコスト比較ですが、EV導入においては国や地方自治体の補助金、さらに税制優遇もありますから、コスト効率という意味では、非常によいことがわかります。 

 

 

先入観にとらわれず、低コストで快適なEVライフを!

「EVは高価」というイメージを持つ人は多いようですが、家充電をうまく利用すれば毎月のコストはけっして高くありません。むしろ従来のガソリン車より走行コストは大幅に抑えることができるのです。

「毎日充電するのが面倒」との声もありますが、通勤に利用する程度なら毎日充電する必要もありません。むしろ「ガソリンスタンドまで行かなくていい」というメリットの方が大きいと感じられるでしょう。

「EVは航続距離が短い」とも言われますが、日産リーフのバッテリー容量が小さいモデルでも40kWhあり、WLTCモードで300km以上の走行が可能です。片道200km近く走るようなロングドライブでない限り、外出先で充電する必要もありません。

外出先での急速充電も、休憩ついでに行えば「時間がかかる」という先入観が「それほどでもない」と気付くでしょう。維持費のコストパフォーマンスが高く、静かで加速がスムーズであるのがEVの魅力です。よりおトクな家充電を上手に活用して、おトクで快適なEVライフを楽しみましょう。

 

 

※各電力量料金には、別途燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金がかかります。

※本記事の内容は公開日時点での情報となります。

 

この記事の監修者
寄本 好則
寄本 好則

コンテンツ制作プロダクション三軒茶屋ファクトリー代表。一般社団法人日本EVクラブのメンバー。2013年にはEVスーパーセブンで日本一周急速充電の旅を達成。ウェブメディアを中心に電気自動車と環境&社会課題を中心とした取材と情報発信を展開。電気自動車情報メディアや雑誌特集などに多く寄稿している。著書に『電気自動車で幸せになる』(Kindle)など。