EVの急速充電を徹底解説!充電器の特徴、充電のコツ、料金まで解説

EVを急速充電する様子

自宅に充電設備があっても、電気自動車(EV)で遠出をするときなどは、急速充電器を利用する機会が出てきます。急速充電はEV特有の事柄であるため、不安や疑問を感じることも多いでしょう。自宅で行う普通充電と急速充電の違い、そもそも急速充電器とはどういうものなのか、上手に使うコツなど、これからEVに乗る人や、よりEV充電の理解を深めたい人のために、急速充電について解説します。

 

V2Hバナー

 

電気自動車の急速充電と普通充電は何が違う?

急速充電普通充電は何が違うのでしょう。充電器自体や設置されている場所のほか、使い方にも違いがあります。以下で詳しく解説します。

 

そもそも、急速充電と普通充電は「おもな利用タイミング」が違う


EVの充電を充電器の設置場所で分類すると、自宅で行う「家充電」と、外出先で行う「外充電」の2種類に分けられます。

 

〈図〉EVの充電の分類

EVの充電の分類の図

 

家充電は「普通充電」ですが、外充電には「急速充電」と「普通充電」があります。急速充電ができる設備はおもに高速道路のSAやPA、道の駅、カーディーラー、コンビニエンスストアなどに多く設置されています。こうしたことからわかるように、おもに急速充電は目的地へ行く途中(経路)で行われます

時間をかけて、状況によっては満充電を目指すのが普通充電。電気を素早く注ぎ足して、目的地までに必要な分を充電するのが急速充電。同じ充電でも、普通充電と急速充電は目的や使い方が異なるのです

 

充電器や設置場所が異なり、「出力」に大きな差がある


急速充電と普通充電の大きな違いは、充電速度、いい換えると「充電器の出力」です。

普通充電は交流の電源で行います。自宅の充電用200Vコンセントや普通充電用のスタンド型充電器を使うのが一般的です。日本国内の普通充電の多くが、3kW(200V×15A)の出力で充電する仕様になっています。つまり、1時間で充電できる電力量は最大3kWhです。

一方、急速充電とは、文字通り、普通充電に比べて高出力で短時間で充電できます。急速充電器は直流の電源で行います。

出力は充電器によって異なり、現在日本国内に設置されている急速充電器の多くは最大出力が20~50kW程度となっています。しかし、最近では90kWや150kWの高出力器の設置が進められています1)

 

 

 

電気自動車の急速充電器ってどんなもの? 仕組み・特徴を解説

急速充電器

 

急速充電器には規格があり、代表的な規格は世界で4種類です。このうち世界96カ国でおよそ5万基2)の充電器が設置されている国際規格が「CHAdeMO(チャデモ)方式」です。このほかの規格としては、中国が主体となっている「GB/T方式」や欧米主導の「CCS」、テスラ社の独自充電規格「スーパーチャージャー」などがあります。

日本ではCHAdeMO方式が採用されており、さまざまな充電器メーカーからCHAdeMO方式に対応している充電器が発売されています。ここでは急速充電器の一例を紹介しましょう。

 

新電元工業「SDQC2F90シリーズ」

新電元工業「SDQC2F90シリーズ」

 

半導体や充電機器などのメーカーである新電元工業の急速充電器です。新電元では普通充電器・急速充電器を発売しており、急速充電器は30kW〜150kWまで幅広くラインナップしています。

その中で「SDQC2F90シリーズ」3)は一般的な50kW充電器の約1.8倍に相当する90kW出力を持つ急速充電器です。1kWhあたりの電費性能が7kmの対応車種なら、15分で実用性能100kmほどの航続距離回復が期待できます。シングル仕様・マルチ仕様の2種類があり、マルチ仕様では2台同時の充電が可能です。

 

項目 シングル仕様 マルチ仕様
型式 SDQC2F90
T4415
SDQC2F90
T4415-M
充電ケーブル本数 1 2
充電方式 CHAdeMO Protocol Rev.1.2
定格入力 三相4 線式415V 50/60Hz
充電性能 出力電圧 DC150~450V
出力電流 最大200A
出力電力 最大90kW 最大90kW(パワーシェア)

 

東光高岳「B9シリーズ」

東光高岳「B9シリーズ」

 

東光高岳は、変電・配電設備やEV用充電設備などを開発・販売しているメーカーです。急速充電器としては15kW・30kW・50kW・120kWという4種類を販売しています。

ここで紹介する「B9シリーズ」4)は30kW・50kWの2種類があり、高速道路のSA・PAや道の駅、コンビニエンスストアなどに設置されていることが多く、約4000台の急速充電器トータル販売実績があります(2022年度時点)。

 

項目 50kW器 30kW器
型式 HFR1-50B9 HFR1-30B9
充電方式 CHAdeMO Ver 2.0
定格入力 三相3線式 AC200V
50Hz/60Hz
充電性能 出力電圧 DC150~450V
出力電流 最大125A 最大75A
出力電力 最大50kW 最大30kW

 

 

 

電気自動車の急速充電の所要時間と充電量の目安は?

急速充電器

 

急速充電器で充電する場合、どのくらいの時間でどれくらいの電力量を充電できるのでしょう。以下で詳しく解説します。

 

基本の目安時間は30分


国内の急速充電器のほとんどは「1回30分まで」と決められており5)、満充電になっていなくても、急速充電器が30分で停止するように設定されています。

例外はテスラの急速充電器「スーパーチャージャー」で、これには30分の制限はありません。念のため補足すると、現在テスラ車以外のEVでは、スーパーチャージャーを使うことはできません。なお、テスラ車も変換アダプターを使用すればCHAdeMO方式の急速充電器を使用することができます。

 

 

急速充電の出力別での充電量の目安は?


急速充電の出力は、設置されている急速充電器によって異なります。たとえば、現在日本国内に設置されているCHAdeMO方式の急速充電器の出力は、おおむね20~50kW程度です。単純に計算すれば、たとえば出力が30kWの急速充電器であれば、30分で「15kWh」、出力50kWであれば「25kWh」の電力量を充電できることになります。

ただし、高出力での充電は発熱などによるバッテリーへの負担が大きいこともあり、実際には急速充電器がEVと通信で情報をやりとりして、適切に制御されるので、常に最大出力で充電が行われるわけではありません。

また、EVの車種毎に急速充電で受入可能な最大電力が車側で決められているので、急速充電器の最大出力がいくら大きくても、車側で制限されてしまうこともあります。自身のEVの受入可能な出力を知り、平均でどの程度充電されるのか知ることが重要です。

 

 

V2Hバナー

 

電気自動車の急速充電の料金目安は?

豚の貯金箱

画像:iStock.com/Rmcarvalho

 

急速充電を行う場合、原則として充電カードが必要になります。たとえば、公共の充電スポットの多くは東京電力グループのe-Mobility Power(以下、「eMP」)の充電インフラネットワークに加盟しています。eMPネットワーク加盟の充電器はコンビニなど全国のさまざまな場所に設置されていますが、利用する際にはやはり「充電カード(認証カード)」が必要です。

多くの人が利用している自動車メーカーが発行するカードもeMPネットワークが利用できます。各社の充電カードには、それぞれ「月会費」と、普通充電と急速充電それぞれの「都度料金」が設定されています。会員にならず、“ビジター(ゲスト)”として充電スポットを利用することもできますが、都度個人情報を登録するなど、手続きが煩雑な上、充電料金は割高になります。

レンタカーなどで一時的にEVやPHEVを利用するのではなく、マイカーとして所有するのであればあらかじめ充電カードを取得しておくのが「便利でおトク」といえます。以下で、おもな充電カードの種類と加入条件、料金体系などについて説明します。

 

おもな充電カードの種類と加入条件


eMPや日産、JTBが発行している充電カードについては、所有する車種に限らず誰でも加入することができます。一方、自動車メーカーが発行するカードは、基本的にはそれぞれのメーカー製のEVを所有している人向けです。

 

〈表〉おもな充電カードの種類と加入条件(2023年5月時点)

発行会社 カード名 加入条件
e-Mobility Power e-Mobility Powerカード 誰でも加入可能
日産 ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3) 誰でも加入可能
JTB おでかけCard 誰でも加入可能
トヨタ、三菱自動車など各自動車メーカー 各メーカーにより異なる 各メーカーの車を所有している人

※日産の「ZESP3」は2023年9月1日よりサービス内容が改定され、日産のEVオーナー専用のサービスとなります。

 

ちなみに、自動車メーカーが発行するカードの場合、新車購入時から一定期間は月会費などが無料となる購入特典が付くケースもあるので、購入するカーディーラーなどに確認して上手に活用してください。

 

急速充電の料金体系例・料金幅


ここでは充電カードの一例として日産「ZESP3」と「eMP」カードの料金について説明します。

ZESP3の場合、3つのプレミアムプランとシンプルプランという計4つのプランがあります。どのプランを選ぶかで、月額基本料金は550円〜1万1000円と幅がありますので、外充電の利用頻度を考えて選ぶとよいでしょう。

 

〈表〉ZESP3の料金体系(2023年5月時点)6)

プラン名 プレミアム10 プレミアム20 プレミアム30 シンプル
プランに含まれる充電回数※1 急速充電10回(100分相当) 急速充電20回(200分相当) 急速充電40回(400分相当) 設定なし
普通充電無制限 普通充電無制限 普通充電無制限
月額基本料金 4400円 6600円 1万1000円 550円
充電料金※2(急速充電器) 385円/10分 330円/10分 275円/10分 550円/10分
充電料金(普通充電器) どれだけ使っても0円 1.65円/分※3

※1:充電時間は10分/回。使わなかった回数は翌月に繰り越し可
※2:プランに含まれる充電回数以上に使用する場合
※3:小数点以下の取り扱いによって実際の請求金額とは異なる場合があります

 

3種類のプレミアムプランでは、基本料金の中に10〜40回(10分/回)までの急速充電料金が含まれ、それ以上の回数を使う場合、使用時間に応じて追加の充電料金を支払うシステムです。普通充電はどれだけ使っても無料です。

都度課金制のシンプルプランの場合、基本料金の中に急速充電・普通充電の料金は含まれません。使用時間に応じて充電料金を支払うシステムとなっています。

なお、ZESP3は2023年9月1日よりサービス内容が改定され、プラン名や充電料金などが変更になります。充電料金の課金単位が10分単位から1分単位へ変更となって利便性が向上されるとともに、日産販売店などでZESP3を利用して急速充電器でEVを充電する場合の電力が100%再生可能エネルギー化されるとのことです。

 

〈表〉ZESP3の料金体系(2023年9月1日以降)7)

プラン名 プレミアム100 プレミアム200 プレミアム400 シンプル
プランに含まれる充電分数※1 急速充電100分 急速充電200分 急速充電400分 設定なし(すべて従量課金)
普通充電600分 普通充電600分 普通充電600分
月額基本料金 4400円 6600円 1万1000円 1100円
充電料金※2(急速充電器) 44円/分 38.5円/分 33円/分 99円/分
充電料金※2(普通充電器) 3.3円/分

※1:急速充電の未使用分は翌月まで繰り越し可。普通充電は繰り越し不可。
※2:プランに含まれる充電分数以上に使用する場合

 

一方、eMPでは、「急速充電」「普通充電」「急速・普通併用プラン」「ビジター」の4種類のプランを用意しています。

 

〈表〉eMPカードの料金体系(2023年6月30日まで)8)

プラン名 急速充電プラン 普通充電プラン 急速・普通併用プラン ビジター料金
月額料金 4180円 1540円 4620円
都度利用料金 (急速充電) 16.50円/分 16.50円/分 【1~5分まで】275円
【以降1分あたり】55円
都度利用料金 (普通充電) 2.75円/分 2.75円/分 【1~15分まで】132円
【以降1分あたり】8.8円

 

ただし、2023年7月1日以降は「急速充電プラン」が「急速・普通併用プラン」へ統合されることになります。また、ビジター料金の急速充電の充電料金が7月1日の料金改定以降、最大出力90kW以上の充電器に限って値上がりします。

 

〈表〉eMPカードの料金体系(2023年7月1日以降)

プラン名 急速・普通併用プラン 普通充電プラン ビジター料金
月額料金 4180円 1540円
都度利用料金 (急速充電) 27.5円/分 eMP設置の急速充電器※1 【1~5分まで】
A 385円 
B 275円
【以降1分あたり】
A 77円/分 
B 55円/分
上記以外 ※2
都度利用料金 (普通充電) 3.85円/分 3.85円/分 加盟充電器 【1~15分まで】
132円
【以降1分あたり】
8.8円/分
上記以外 ※2

※1:Aは最大出力90kW以上、Bは最大出力50kW以下の充電器
※2:料金は充電器毎に異なります。詳細は充電器に掲示されているご案内を確認してください。

 

 

 

急速充電器の探し方は?

EVを充電する様子

画像:iStock.com/phaustov

 

資源エネルギー庁の集計によると、2021年度末時点の給油所(ガソリンスタンド等)数は約2万8000カ所9)で年々減少しています。これに対し公共の場所にある充電スポットは、ガソリンスタンドの約7割以上に上る2万1198カ所となっています(2022年3月末時点ゼンリン調べ10))。EV・PHEVの増加に伴い、充電スポットの整備はこれからも進んでいくことでしょう。

とはいえ、自分自身がEVやPHEVに乗っていないと「いったいどこにそんな多くの充電スタンドがあるの?」と感じる人もいることでしょう。充電スタンドの中でも急速充電器はどんな場所に設置されているのか。また、充電スタンドを効率よく探す方法についても解説します。

 

 

急速充電器がよくある場所


長距離ドライブの途中で注ぎ足しなどの充電に利用されることが多い急速充電器は、高速道路のSAやPA、道の駅などに多く設置されています。このほか、ファミリーマート(全国で700店舗程度)11)などのコンビニエンスストアの駐車場にも多く設置されています。役場や公園など地方自治体の施設などに設置されているケースもあります。

また、早くからEVを発売した日産や三菱などのカーディーラーや、イオン(全国で200店舗程度)12)など全国チェーンの商業施設にも設置されています。こうした施設では、普通充電器と急速充電器の両方の充電スタンドが多い傾向があります。

特にカーディーラーの急速充電器は、自宅で充電できないユーザーが日常的な充電に利用することも想定しています。

 

 

急速充電器を簡単に探す方法


ドライブの際に急速充電器を利用したい場合は、あらかじめルート上の充電スタンドの場所を確認して充電計画を立てておくのがスムーズです。

EVやPHEVの多くは、ナビゲーションシステムを活用して充電スタンドを探せる機能を備えているので、ドライブ途中ではそうした機能を活用することもできます。とはいえ、車載のシステムは車内でしか使えないので、ドライブ前夜にあらかじめ調べて計画を立てておきたいといった際には不便です。また、充電スタンドは新設されたり廃止されたりすることがあります。

こういったとき、最新情報を知り、ドライブ計画を立てるために便利なのが、ウェブサイトやスマホアプリの充電スタンド検索サービスです。

たとえば、eMPが、公式ウェブサイト上で提供しているのが、『充電マップ』です。こちらでは、eMPに加盟もしくは提携している充電スポットを地図上に表示してくれます。また、充電スポットの検索だけでなく、満空情報の確認を簡単に行える「eMPアプリ」も非常に便利です。

 

▼e-Mobility Power「充電マップ」

e-Mobility Power「充電マップ」


ウェブサイト:https://driver.e-mobipower.co.jp/findCharger
アプリ:App StoreGoogle Play
運営元:株式会社e-Mobility Power

 

「EVsmart」は、EV・PHEVユーザー向けの普通・急速充電器検索サイトです。検索時に車種を指定して充電スポットを検索でき、口コミ情報も豊富に掲載し、アプリ版もあります。

 

▼EVsmart by ENECHANGE「電気自動車の普通・急速充電器スタンド検索」

EVsmart by ENECHANGE「電気自動車の普通・急速充電器スタンド検索」


ウェブサイト:https://evsmart.net
アプリ:App StoreGoogle Play
運営元:ENECHANGE株式会社

 

GoGoEVの「EV充電マップ」は事前に認証の有無や種類のほか、「事前予約可」や「24時間」などの条件を指定して調べることができるので便利です。

 

▼GoGoEV「EV充電マップ」

GoGoEV「EV充電マップ」


ウェブサイト:https://ev.gogo.gs/map/
アプリ:App StoreGoogle Play
運営元:株式会社ゴーゴーラボ

 

このほか、こうした民間サービスと連携しつつ、EV・PHEVを発売する自動車メーカーの多くが自社ユーザーに向けたスマホアプリやカーナビ情報などを提供しています。

 

V2Hバナー

 

急速充電器を効率的に利用するコツは?

EVを充電する様子

 

日常のドライブで急速充電を利用する場合は、その日計画しているドライブの距離や、次に充電するスポットまでの距離を考慮しながら、休憩する「ついで」に充電するようにするのが賢明です。

急速充電の時間は基本的に30分です。給油に比べると長く感じられるかもしれませんが、高速道路のSAで急速充電をすることを考えてみましょう。トイレに行ってコーヒーを買うとか、普通に休憩しているだけで、30分はすぐに経ってしまいます。食事をする場合にはむしろ途中で充電が終了するEVを移動しに行かなければいけないくらいの短さであることを覚えておきましょう。

旅行などのロングドライブに出かける場合は、休憩のついでに充電でもよいのですが、不測の事態に備え、バッテリー残量がギリギリにならないように、事前に充電計画を立てることが重要です。

 

■充電計画の手順

<下準備>
①ドライブで使う「車種のスペック」を把握する
②充電スポットに立ち寄る「目安のSOC」を決める
③宿泊地に「到着するときのSOC」を決める

<計画立案>
①充電できる「高速道路のSA・PA」を探す
②①の「前後にある充電できるSA・PA」を確認する
③一般道にある充電スポットを確認する

 

事前知識として自分が乗る車種のスペックも把握しましょう。その上で、充電時と到着時のSOC(State of charge:充電率)の目安を決め、立ち寄るべき充電スポットを調べます。たとえば、「目安のSOC」は30~40%、「到着するときのSOC」は50%といった感じです。航続距離から必要な充電タイミングを考えておきましょう。

また、充電ポイントを決める際に、対応可能な車種は90kWなどの高出力の急速充電器を探すことが効率的な充電のコツです。

実際に充電計画を立てている様子を、以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

 

 

【図解】急速充電器の使い方とは?

eMPネットワークの公共充電スタンドを利用する際の、基本的な手順や留意点を例に説明します。充電カードを使用する場合、おおむね以下の手順で充電を開始します。

【充電を開始するときの手順】
①指定された充電スペースに駐車する。
②EV・PHEVのメインスイッチをオフにする。
③充電口を開けて充電ケーブルのコネクターを挿す。
④充電器に示された方法に従って充電カードで認証する。
⑤充電スタートのボタン(機種によって異なる)を押す。

指定された充電スペースに駐車する

 

EV・PHEVのメインスイッチをオフにする。

 

充電口を開けて充電ケーブルのコネクターを挿す

 

充電器に示された方法に従って充電カードで認証する

 

充電スタートのボタン(機種によって異なる)を押す

 

充電を開始する際の手順は、急速充電でも普通充電でも基本的に同じです。充電口へのコネクター挿入と、充電カードでの認証は、順序が逆の充電器もあります。あらかじめ、充電器に掲示された手順を確認しましょう。充電を終了する際には、以下が基本的な手順です。

【充電を終了するときの手順】
①充電器に掲示された方法に従って「充電終了」ボタンを押す。
②コネクターを外し、ケーブルを元の位置に戻す。
③充電口をきちんと閉じる。
④充電スペースから車を移動する。

 

充電器に掲示された方法に従って「充電終了」ボタンを押す

 

コネクターを外し、ケーブルを元の位置に戻す

 

充電口をきちんと閉じる

 

充電スペースから車を移動する

 

充電の停止タイミングは、車種により異なりますが、満充電で停止する場合や30分など時間経過で停止する場合があります。一般的に充電中は車から離れても問題はありませんが、急速充電器は基本的に30分です。充電器が停止しているのに充電スペースに車を放置しないよう注意しましょう。

なお、電子マネーに対応したシステムも一部ありますが、利用料金は基本的に充電カード作成時やビジター認証申込時に登録したクレジットカードに課金されます。市役所などで独自に設置している充電スタンドで、充電カードが不要な場合には、1回500円などの利用料を担当者に現金で支払う仕組みになっていることもありますが、現金払いは難しいケースがほとんどと考えましょう。

 

 

【素朴な疑問】急速充電器は自宅に設置できるの?

EVを自宅充電する様子

画像:iStock.com/piranka

 

結論から述べると、現実的に自宅に急速充電器を設置するのは難しいでしょう。出力によっても異なりますが、普通充電器に比べ、大幅に価格が高い上、高出力の電源を取るための変電設備の設置が必要な場合もあるからです。

普通充電器の導入費用は、機種にもよりますが、工事費込みでも10万~数十万円程度ですが、急速充電器は機器代だけで数百万円かかり、設置費用も含めるとさらに費用がかかります。また、設備の保守や点検の費用も必要となり、費用面を考えると、自宅への急速充電器の設置は非現実的といえます。

 

 

効率よく急速充電を利用してEVライフを満喫しよう

EVを充電する様子

画像:iStock.com/praetorianphoto

 

短時間で充電ができる急速充電は、自宅に充電設備がない人やロングドライブのときなどに便利です。遠出や旅行の際には、充電スポット検索サイトやアプリを活用しながら、しっかりと充電計画を立て、快適なEVライフを満喫しましょう。

 

この記事の著者
EV DAYS編集部
EV DAYS編集部